まさに弾丸。

だいぶお久しぶりのブログになってしまいました…
先ほど、業界の大先輩が言われていたことが、心に染みるほどナットク。

“光陰、瞬間移動の如し”

 

わたくしバンディも先日39歳の誕生日を迎えることができました。
39歳と言えば立派なオトナ。
子供の頃に想い描いていた39歳というと、もっともっとしっかりしたオトナだと思っていました。
が、実は“オトナ”なんてものは子供の想像の産物だと思えるほどのテキトーさ(笑)
“これでいいのだ!”と思える日と、“これでいいのか?”と思える日が未だ繰り返す毎日です。

それでも、一つだけ確信しているコト。それは

“今が一番いい。”

お世辞でもカッコ付けでもなく、心からそう思えます。
と、いうことは、過去の何かが一つでも欠けたら今はないわけですから、過去はすべてヨシ。
こうやってこれからも、前を向いて歩いてゆければ…
そしてまた、良い40代を迎えられたらと思います。

 

 

先日、本当に久しぶりに“クラフトイベント”に出店してきました。

夜中に商品や什器をレンタカーにツメツメして、一路向かうは岩手県花巻市。
年に二回行われている“土澤アートクラフトフェア”に参加してきました。

 

行き道で二回ほど寝落ちするも、約7時間半かけて無事に到着。

 

 

二日間とも雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、想像を上回るお客さんの数!
それでも天気が良かった前回は倍の人手があったと聞いてさらにビックリ。
このイベントがたくさんの方に支持されているなによりの証です。

ほぼイベント初心者の自分にみさなん本当によくしてくださいました。
雨で濡れてしまった商品のためにタオルを貸してくださったトンボ玉のご夫婦。
雨よけを貸してくれたり、何度も声をかけてくれたcharbouzさん。
あったかいコーヒーをくれたパン屋のおばあちゃん。

そしてお客さんもステキでした。

想定外の寒さに震えていたら、“使ってください!”とホッカイロをくれた女性。
自分が浅草から来たことを告げると、“このイベントのためにわざわざ来てくれてありがとう”と頭を下げてくれるおばあちゃん。
ご自分でこだわりのサイフを他でオーダーしているにも関わらず、“お兄さんと話が出来てよかった!”とウチのサイフを買ってくれた男性。
“他も見たけど、やっぱりこのトートバッグが一番いい!”とわざわざ戻って来てくれた女性。
“さっき迷ってたポーチより値段が10倍するけど、これにする!”と銀行にお金を下ろしに行ってくれた女性。
値引き交渉を丁重にお断りしたのに、“やっぱり忘れられんからもらうよ。”と戻って来てくれたおじいちゃん。

こうやって、思い出しながら書いているだけで泣けてきそうです(笑)

 

そしてその日のうちに戻るべく、花巻の名所・名物を何一つ堪能することなく出発。

間もなく東京に着くラスト一時間は、ひたすら自分との戦い。。。
とてつもない爆音で流されるハードなロックに、10万キロを走っていたこのレンタカーもさぞビックリしたことでしょう(笑)

 

子供の頃は田舎なんてなんにもないって思ってたけど、早朝に見た田畑の景色は、思わずクルマを停めて見入ってしまうほどに美しく、ひとたび人と関われば、それは小さな暖炉のような温かさを心が感じたりする。

東北は都会の人間が忘れたなにかを、すべて持っていた気がします。
待っててくれる人のために、そして自分のために。

また行きたいと思います。

 

 

 

 

 

モノ作りで笑顔作り。

とにかくよく降りますね。

台風や農作物、そして大切な人の体調。
いろいろ心配になってしまいます。

四季で一番好きな秋がすぐそこまで来てるとはいえ、もぅいいかげんいいじゃないの?なんて思っちゃいます。

早く気持ちのいい秋晴れに恵まれますように。。。

 

 

この夏はお盆明けから講習ラッシュでした。

 

自店でのレザーワークショップも、今までで一番ご予約をいただきました。

“自分で作って自分で使える”
当たり前のようですが、みなさんにとってはこれが新鮮で、出来上がったアイテムをとてもとても愛おしそうに見る目…
それがこちらにとってはとても新鮮で、シアワセな気持ちにさせてもらえます。

こういう瞬間を生み出せる。
作り手として店を構える醍醐味ですね。
本当にありがたいことです。

レザークラフトにご興味ある方はぜひコチラまで
http://qrinaf.com/workshop

ご来店される方はほとんどレザークラフト未経験の方ばかりですので、ご安心を。
ワークショップの最後にささやかではありますが、浅草のお楽しみをご用意してお待ちしておりますヨ。

 

 

そして今年も講師をさせていただきました、レザーメイト さとう主催“レザークラフト夏期講習”。

ちょっと見た目が複雑そうなので、まぁ3人ぐらいでも集まってもらえたらな〜
なんて想像してました。勝手に。
ところがフタを開ければ追加の追加が入って、総勢15名ものお申し込みが!

まったくの予想外で、お盆明けからつい先日まで、この準備とキット製作に追われに追われバタバタになっていたのは、今だから言えるお話です(笑)

 

 

この講習で学んだ技術や知識が、少しでもお役に立てますように。

出来上がったばかりのトートバッグに荷物をい〜っぱいに詰めて、笑顔で帰られて行く受講者さんの後ろ姿を、そんな気持ちで見送らせてもらいました。

ちょっと前は、自分が教える立場になるなんて想像もしてなかったけど、こうやってレザークラフトを通じてだれかの笑顔を作れるようになれて、自分は本当に幸せモンやと思います。
これからも、たくさんのご縁があるといいナ。。。

 
来年も無事に開催できますように。

 

 

 

 

 

祭りを終えて。

とうとう終了しました。
Qrinaf初イベント“DWARF 靴展”。

期間中は予想を上回るご来店、並びに受注をいただき本当にありがとうございました。

Qrinafのショップオープンと共に歩みだしたイベントだったので、当初はドキドキワクワクが倍増でした。
でもフタを開けてみると本当にたくさんのご縁をいただき、これぞお店を開く醍醐味!をたくさん味あわせてもらいました。

楽しかったな〜。本当に。

 

 

そして一つ、Bandy的大きなご縁。

 

なんと野谷久仁子先生が立ち寄ってくださいました。
野谷先生はあの“吉田かばん”の創立者吉田吉蔵さんの娘さんです。

Bandyがレザークラフトを始めたころ。
初めて買ったハウツー本が、何を隠そうこちらの野谷先生の本だったんです。
数年の時を経て、まさか自分のお店に野谷先生が来店されようとは…

そして長岡くんもまた、野谷先生と深い関わりを持っていました。

 

いやホント、人生ってどうなるかわかりませんね。

でもやっぱり人の繋がりって素晴らしい。
自分もそれだけでここまでやってこれたようなものですが、また改めて実感しました。

長岡くん、ぶー様、あなたたちに出会えて本当によかった。
いっぱいいっぱい、ありがとう。
これからもよろしくね。

 

なお、DWARFの商品は引き続き当店にて取り扱いしております。
常時店頭に展示をしておりますので、この会期中に見逃した方はぜひ実物を見にいらしてください。

 

〜Qrinaf 営業スケジュール〜

20・21日は定休日
22日〜26日まではワークショップ営業日となります。
今のところ各日空きがありますので、ホームページまたはお電話にてご予約お待ちしております。

 

 

 

DWARF 靴展。

自分の持ち物って、かなりの数があるとは思いますが。
“心の底から”気に入ってるものって…いくつありますか?

 

“DWARF 靴展”
2015.04.04〜19 @Qrinaf

 

 

 

そして

Bandy’s order.

彼の手から生み出されるスニーカーは奇抜です。

でも…
けっして履き手を試したり、突き放したりするオーラはどこにもなく。
作り手のぬくもりがホクホクと伝わってきます。

例えば
グリム童話に出てくる、小さくてかわいい魔女が作ってる。ような靴。

 

実際の作者はBandyと同い年の男性ですが(笑)

 

彼の人間性と、確かな技術。
さらに“色”を操るセンスは伊達じゃない。
そしてもぅ一つ、ボクが声を大にして言いたいこと。

 

DWARFの靴は履いた方がさらにステキ。

“心の底から”気に入ってます。

 

今週の19日(日)まで開催中です。