2025年新作ワークショップ。

実は2025年に入ってから、“甘いものを食べるのは定休日(周1)だけ”と決めております。(先週生徒さんからいただいたチョコレートはいただきました♪)

そうなると必然的に『せっかく食べるなら美味しいスイーツを…。』となりまして、我がGoogleマップのリストで探しては『来週はここに行くか…。』とほくそ笑んでおります。

インスタグラムなどを見てると、いわゆる“グルメ系”の方々の投稿が勝手に次から次へと流れてきます。半ば強制的に。『好きでしょ?こういうの。』と言わんばかりに(笑)
投稿されて流れてくるのはどうしたって都内のお店が多いので、ありがたいことに気に入ったらすぐに行ける環境ではあります。
地方の方だと『美味しそう!』って思っても、『どーせTokyoでしょ?…ほらね〜』が定番の流れ。
自分も地元にいた頃はそうでした。

もちろんそういう投稿も参考にします。インスタで見つけて今までいろ〜んなお店に行きました。が、….実際はほとんどリピートなし。一回限りで終わってしまうことが多い。
インスタの“映え”とテレビの“メチャクチャ美味しい!”はほとんど信用ならない。というのが自分の結論。


とはいえ。


たま〜に大当たりもあるわけで…。



先週はど〜してもパンケーキが食べたくて、チェックしてあったお店にご来店。
さてお味は…!?


フツーかよ。映えるよねぇ〜(笑)





さて





今日は2025年最初のワークショップでした!
しかも新作。一発目。
準備をやれどもやれども不安が尽きることはありませんが、大丈夫と信じて受講者さんをお迎えします。



初日に受けたいただいた4名さま。
北は長野県、西は島根県からのご参加。ありがとうございます!

バッグの外見は同じでも、内装はバラバラにするのがウチのワークショップ。
ジャンケンで決めてもらいました。



1日過ぎたけどニャンコ柄。


スモークピンクの音符柄。


ヒッコリー柄。


そして見本にも使っていたレコード柄。


今回はバッグが大きめなのに


狭い作業台でちょっと申し訳なかったです。


でもがんばって出来上がったバッグをひっくり返す瞬間はたまりません。


全員無事に完成しました!

ちょっと予定時間をオーバーしてしまったけど、その分皆さんじっくり取り組んでいただて、大きなミスもなく立派なトートバッグが出来上がりました。


『こういうバッグ、いつか作ってみたいと思ってたんです!』


まさにこのワークショップのタイトル“いつか作ってみたいトートバッグ”通りのお言葉をいただいて、良かったです!
SL-700EXを使って、ぜひこれからもレザークラフトを楽しんでくださいね。
ご参加ありがとうございました。






【今週の看板娘】

サロンに行ってサッパリんこ。
カット代がご主人様より高いってどーゆーことやねん(笑)



【今週の教室風景】

『この組み合わせでいこうと思います!』と差し出された色をみて、思わず『桜餅かよ!』って言ってしまった(笑)
まぁ時期的には何もおかしくはないね。




久しぶりの。

今日は午前中からYouTubeの撮影でした。





まったく訳のわからぬまま始めたYouTube。
実際にやってみると、人気YouTuberと呼ばれる人たちのスゴさを思い知ることになりました。
今や撮影はスマートフォンで十分ですが、照明・音声などの機材の購入とセッティング、撮影した映像の編集、そして台本や構成作り…。
編集と撮影は動画に詳しい生徒さんに協力してもらってますが、あとは基本ひとり。
本当に少しずつではありますが、生徒さんと二人三脚でボチボチ更新しております。

今年に入ってから、ありがたいことにインスタグラムのフォロワー数をYouTubeのフォロワー数が超えました!

ミシン仕立てのレザークラフトは情報も少なく、いまだに少しハードルが高いと思われてますが、日々自分の元に届くYouTubeへの反応や問い合わせの多さに、『興味を持っている人はたくさんいる!』と実感する毎日です。
自分が発信する情報が、どこかで誰かの役に立って、少しでもレザークラフトを盛り上げていければ嬉しいです。

更新頻度は少ないですが、なるべく有益な内容にすべく制作しておりますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。


BANDY’S レザークラフト教室 YouTubeチャンネル






さて





冬晴れが続く東京….といえばなんとな〜くスッキリ気持ちいい感じもありますが、実際はカラッカラのカッサカサな毎日です。

とはいえ、良いお天気はお出かけ日和。
ちょうど定休日の火曜日が建国記念日で祭日だったので、普段はあまり行けることのないイベントに家族で参加してきました。



偶然見つけたそのイベントは、陶器市。
器大好きな自分は、この陶器市に以前行った佐賀県の窯元が出店してると知り、喜び勇んで行って参りました。




イベント開始と同時に、ドドドド〜っとお客さんがつめかけます。




佐賀県で直接見て、一気にファンになった波佐見焼。
伝統とポップの融合がたまりません。

欲を言えばもうちょっとゆっくり見たかったけど、なんせスゴい人混み。
自分の買い物のモットー“これでいいかじゃなく、これがいい!と思えるものを買う”に従ってアンテナをピピピーっと張り巡らせ、かわい子ちゃんを数点ゲット♪

久しぶりの陶器市を存分に楽しめましたっ。




春はもうすぐそこに。






【今週の看板娘】

ジーナも公園を満喫….芝生だらけのボールが(笑)



【今週の教室風景】

タグの文字、何入れますか?と聞くと、今年還暦だから!と渡された文字。
いいねぇ〜♪自分もこんな還暦になりたいわ〜



チョット疲れた。

朝起きて、白湯を一杯飲み干して、ごはんを食べて着替えたら、アトリエに降りるのが8時半。
なにはともあれラジオde体操、掃除機かけたらグリーンに水を。
最後に神棚のお水を交換したら作業開始。

というのが毎朝のルーティン。


すると、ひょこっと顔を出したヨメさん。
『大丈夫?』と一言。

なんでそんなこと言うのかなって思ったら、『元気がないように見える』とのこと。


確かに今月はチョット忙しい。
教室のほかに課題バッグキットの準備、ワークショップの企画と準備、YouTubeの台本書き、JUKIさんのインスタ記事、そして…年に一度の大仕事、確定申告。



ま、先日のカレー屋さんと違って、一人で好きにやってるからいいんやけど(笑)
2月もまだ前半だというのに…チョット疲れた。





お気に入りで、ここ2年ぐらい通ってたサウナが突然の廃業。
なので今は銭湯にリフレッシュへ。

銭湯って実はあんまり得意じゃなかったけど、ゆっくりできる遅めの時間帯はいい感じ。


ってか、疲れてるときのブログは暗い!(笑)
ま、そういうことよね。


疲れる前に休む!っていつから言ってんだろ。
2月もまだまだあるので、そろそろ休みます。





【今週の看板娘】

最近お気に入りの3色だんご!風のおもちゃ。
くわえた仕草がホンマにお団子食べてるみたいで、何度見ても笑ってしまう(笑)



【今週の教室風景】

さぁいよいよバッグが生まれる瞬間!
見ているこっちもドキドキします…。

後半戦はコレだね。

一番最初の印象は


『え?怒ってんの?』


でした。
初めて来たお客さん(自分)にそんな印象を与えるお店が近所にできました。
そのお店は小さなスパイスカレー屋さん。
あんまり本格的なスパイスカレーは好んでは食べないけど、近所だし美味しかったら生徒さんにも薦めようとランチで入ってみました。

店内には2組お客さんがいます。
カウンターの奥には40代ぐらいと思われる店主がワンオペでやっているようでした。
目の前のカウンターに座り、注文しようにもずっと調理をしていて一向にこちらを見ようともしません。


『すいません。』  無視。

『すいません〜』  無視。

『すいません!注文いいですか!』


僕と店主の距離は1メートル足らず。
そして3回目のすいません!でやっとこちらをチラ見して一言。


『ちょっと待って。』


なに怒ってんねん!!
2組客がいるぐらいでテンパってんのかよ!!
ちょっとお待ちくださいね〜♪ぐらい言えへんのかい!!
てか、自分が好きでワンオペやってんのと違うんかいぃぃぃ!!
って、わずか1秒ぐらいで鬼の4連ちゃんツッコミが心の中に出たことが自分でビックリ(笑)

そのあとなんとか注文を聞いてもらい料理の到着を待ってると、一人のお客さんが入ってきました。


『注文いいですか?』  無視。

『なんか注文の方法があるんですか?』  無視。


ここまでくるともはや面白おかしくなってきて、笑いを堪えるためにひたすらカウンターの天板を見つめることしかできない状態の自分。


『お待たせしました〜』


ってそれは言えるんかい!!とまたまた心の中でツッコミつつ(笑)

運ばれてきたカレーの美味しいこと!
こういう本格的なスパイスカレーで今まで食べた中ではナンバーワンかも…

あっという間に平らげてお会計をお願いしようとすると、さっきの無視されてたお客さん、もう声をかける余力すらなくなって、カウンターに座ったまま放置されておりました(笑)
いつになったらこの人の注文を聞いてあげるのか、その後も観察したくてしょうがなかったですが、時間がなくて渋々お店を後にすることに。


あの一人客に『ほら!ガンバって声かけてみ!』って言ってあげたかったナァ。。。


また面白い店が一つ、浅草に誕生です♪





さて





先月から教室に新しく入ってくれた生徒さんから、こんな相談を受けました。


『自宅の革漉き機がまったく使えなくなっちゃったんです。見てもらえないでしょうか?』


聞けばバッグや洋服の仕立てのお仕事をされていて、革漉き機もすでに持っているものの、まったく使えなくなってしまったという。
購入したミシン屋さんは廃業してしまい、他のミシン屋さんにも見てもらえず、困り果て…といった内容でした。

それは大変と早速日程を調整し、生徒さんのご自宅にお邪魔しました。


修理というか、調整だけの問題かな〜と見せてもらうと予想通り。
正しい位置に調整をし、刃を研ぎ直したあとは使い方のレクチャー。
小一時間ほどでちゃんと使えるようになりました!


自分も駆け出しのころはいろんな機械トラブルがありました。
そしていつも助けてくれたのは先輩職人のO崎さん。
忙しい中いつも時間を作ってくれて、見にきてくれたり教えてもらいに行ったり。
なので困った時に助けてもらえるありがたみが、本当に身にしみてわかります。

そして今は自分が助けてあげられる立場になることができた。
今から自分がレザー職人、作家として第一線で活躍することはもうないけど、これから夢を叶えようと頑張る人たちの手助けをしたい。

自分の気持ちに偽りなくそう思えるようになった瞬間、『あ〜、これが人生後半戦の生きがいかもな〜』と車の中で一人、ニヤニヤしながら浅草に帰ったのでした。





【今週の看板娘】

『シャンプーちゃんとできました!』と風呂場から飛び出して報告しにくるジーナ。
エライエライ♪


【今週の教室風景】

またとんでもねーバッグが一つ生まれました!
あ、娘さん(2歳)用ね(笑)