今年はじめてみたいコト。

先日の教室中、生徒さんからビックリする内容の話を聞かされました。



『先生!実はここで作ったバッグのおかげで就職の内定が決まったんです!』



そう言われた時は一瞬、『バッグを作る工房にでも勤めることになったのかな?』って思いましたが、よく考えるとこの生徒さんは管理栄養士。
不思議に思って、ウチで作ったバッグにどんな就活成就効果があったのかを聞いてみると…


『面接を受けていたら面接官の方に『ステキなバッグをお持ちですね』って言ってもらったので、『自分で作ったんです!』って伝えたら全員が『エーッ!!』ってなって…。そこからもうレザークラフトの話で盛り上がっちゃって。気づいたら受かってました(笑)』


思わず『なんちゅー話やねん(笑)』ってツッコんじゃったけど、内心は嬉しくて嬉しくてたまらなくて、その照れ隠し的に口をついて出た言葉でした。






この仕事をしててよかったなぁ〜って感じる瞬間が時々あります。

教室にみんなの笑い声が響き渡ったとき。
レザークラフトが楽しいって言ってもらえたとき。
注文をもらったと嬉しそうに報告してくれたとき。
ベテランの生徒さんが初心者の生徒さんに教えてくれたとき。
楽しい時間はあっという間だな〜って小さなつぶやきを聞いたとき。

探し始めたらキリがないほど。
本当にいい生徒さんたちに恵まれていると思う。
だけど、この“教える”という仕事で一番喜びを感じるとき。
それは


“生徒さんの成長を感じたとき”


これです。
ミシンを踏むことが怖くなくなった。
新しいやり方を学ぶことができた。
ずっと作ってみたかったアイテムが作れるようになった。

そして

売り物のような(もしくは買ってもらえる)バッグが作れるようになった…。



そうやって喜ぶ生徒さんの姿を見ると、『やっててよかったな』って思います。





しかしそんな姿が見れるのは教室だけじゃありません。
ワークショップもその一つ。

自分のワークショップは巷のものよりちょっとお高めです。
でも『本格的で、ちゃんと普段使いできるアイテム』が作れることがモットー。

今までもたくさんの方々が受講してくれましたが、出来上がったアイテムを見て、参加してくれた皆さんはホントにホントに喜んでくれます。
これが次のワークショップへの自分のモチベーションにもなります。

コロナもあって、ついこないだまではごく少人数でウチの教室で開催してましたが、コロナの影響もほとんどなくなったし、ここ数年ずっとやりたかったことを今年はやりたいと思います。それは



“出張ワークショップ”


です!
いつものワークショップ通り、SL-700EXを使ったバッグ作りになると思いますが、興味があるのになかなか都内には出てこれない方々もいらっしゃるかと思います。
ミシンを運ばなくてはいけないので、最初は車で行ける範囲にはなってしまいますが、ずっと参加してみたかったっていう方々に参加してもらえたら嬉しいですね!

準備もあるのですぐにとはいきませんが、秋ぐらいにやりたいなと思っています。
ご興味ある方は楽しみに待っててください♪





【今週の看板娘】

目を開けたら珍獣がジッとみつめてました(笑)



【今週の教室風景】







内定おめでとう!!



【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school



Leather crafter from Canada.

【本日のブログは長文です】


4月中頃のこと。


アトリエで作業をしていると、母親と娘とおぼしき二人が訪ねてきました。
声をかけると返ってきたのは英語。
見た目ではちょっと個性的な日本人やな〜ぐらいに思っていたのでビックリ。

あちらは日本語がぜんぜん喋れない。
こっちは英語がぜんぜん喋れない。
ということで、スマホの翻訳アプリを介してのやりとりとなりました。

要件を聞いてまたビックリ。


『あなたにバッグ作りを教えて欲しくて、カナダから来ました』



思わず『マジで!?』って大声で言っちゃって。
きっと通じてないけど向こうも笑ってた(笑)

その後、30分ほどいろんなやりとりの末…お断りしました。
とても残念でしたが。
お二人が帰られた後、ヨメさんに今あったことを話しました。

『せっかく来てくれたのにね。なにかしてあげられることはなかったんかな…』


アトリエに戻った自分はなんだかいてもたってもいられず、気がついたら自転車にまたがってました。
お二人が帰られてから、もう10分以上はたっている。
でも“ご縁”があれば見つかるはず…という思いを胸に、直感を信じて自転車を走らせたのでした…。




で、その後どうなったかと言いますと。



15分ほど自転車で探していると、浅草寺の裏でバスを待っているお二人を発見!!
もうこれはご縁ですな。と、数日後にアトリエに来てもらう約束をしてお別れしました。





彼女が作ってみたい!と言ったのはこのバッグ。
カラーもこのままで。




前日に準備を始めたら、なんと革の在庫がないことが発覚!
当日、朝イチで問屋に駆け込むという…
そんな革をすぐに買いに行ける環境はありがたいけど、これで儲けナシが確定(笑)

ま、外人さんに教えるなんてなかなかできないんで、その経験を買わせてもらう気持ちで。
切り替え切り替え。





そんなかんなで時間通りに来てくれたKatie(ケイティ)さん。
教えて欲しいことがてんこ盛りで、次から次へと質問が飛び出します。

日本の革について

漉き機の使い方

ミシンの種類やセッティングのこと

これだけで1時間経過(笑)


さすがにそろそろ始めないとヤバいぞとなった頃、衝撃の事実が発覚します。




『ワタシハミシンヲツカッタコトガアリマセン』





後ろにバッチーンとひっくり返りそうな衝撃をこらえつつ、こーなったら意地でも完成させたる!とナゾのプロ根性スイッチがオンになったことを彼女は知りません(笑)




言葉が通じない相手に、どうやったら伝わるか?
それをずっと悩んでいました。

そこで英語が堪能な生徒さんに相談してみることに。
外国でいろんな料理のワークショップを受けたというこの生徒さんのアドバイスは


『やって見せれば必ず伝わります』


それしかない!ということで、キットを2つ用意して、目の前で同じように進めることにしました。
そしてお互いの手元には一応翻訳アプリを。





しかし意外や意外!というか、これこそまさに“好きこそものの上手なれ”!
ミシンを使ったことがないなんて信じられないぐらいの速さで上達していきます。
お母さんはヒマそうですが(笑)




漉き機もあっという間に習得!
いや〜これにはビックリです。




顔全部はイヤだとKatieさん。
ほとんど自力で完成させました!!
いや〜頑張りましたねぇ。

スタートから9時間半!
ちゃんと使えるバッグが無事に完成しました。



たくさんの『Thank you so much !!』を言い残して帰っていったKatieさん。
その後に残されたグチャグチャの作業台と、行き場のないバッグ(笑)
緊張の糸がきれ、この光景をしばしボー然と見つめることしかできませんでした。

でも最後に一つ、とてもとても大切なことを彼女に伝えるのを忘れてました…


『日本のバンディのところへ行けば、作り方教えてくれるよ!』って周りにゼッタイ言うなよって(笑)


めっちゃ疲れたけど、とってもいい経験させてもらいましたっ♪


注:飛び込みで来られても基本的にはお断りしますのでヤメてください。





【今週の看板娘】

ま、なんだって楽しかったらいいよねー♪
って精神をジーナから学んだ気がします。
ありがとね。



【今週の教室風景】

出来上がった瞬間、『今まで作ったバッグの中で一番良くできた!!』と叫んだ生徒さん。
ウチの生徒さんの中でもトップクラスに数は作ってる彼。
なんでも上手くなるには反復練習しかない!を体現してくれて、その姿を見た他の生徒さんには相当刺激になったはずです!
お疲れ様でした。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

叩いて、叩いて、叩きまくり。

世の中はゴールデンウィークですが、ウチは関係ありません!


3ヶ月ほど前、ボクがウクレレを習いに行っているキワヤ商会さんからワークショップのご依頼をいただき、本日が初開催でした。


作るものは“ウクレレストラップ”。


ヌメ革のストラップにお好きな刻印を打ってもらい、磨いて、自分の長さに切って、まさにどこにも売ってない自分専用のストラップを作るワークショップです。




まずは革の準備から。
ボクが開くワークショップのポリシーは“ちゃんと使えるものが作れること”。
このストラップはまさに革が勝負!ということで、フランス産の一級ヌメ革を用意しました。
それを3センチ幅に専用の道具を使って切っていきます。




刻印を打つ道具はウチには数が足りないので、いつもお世話になっっているレザーメイト さとうさんでお借りしました。
いやー本当にありがたいです。





用意した刻印は50種類!
余分な情報は伝えず、それぞれにイメージを膨らませてもらって、あえて自由に、好きなように刻印を入れてもらいました。




みなさん一心不乱に叩いて!





叩いて!





叩きまくってもらいました!






中には叩きすぎて、マメができて潰れちゃった方も…
まさかそこまでやるとは(笑)





教室でも大活躍の刻印も持っていきました。
お好きな文字を入れてもらえます。





中にはこんな長いものも!
大好きなボブ・マーリーの言葉なんだそうです。
でもこんな刻印が入ったストラップなんて絶対に売ってませんから、好きな人にはたまらないですよね。





叩いた後は裏側とコバをひたすら磨いてもらいます。
ここまでやって、立派なストラップになりますね。





最後に希望の長さに穴をあわせて…









全部で12本!完成しました〜




みんなでお互いのストラップを見たり





早速ご自分のウクレレに付けてみたり。




実はボクが一番最初にウクレレを習った先生も参加してくれました!
このワークショップが楽しかったかどうかは、この顔を見てもらえれば…(笑)










ゴールデンウィークのお忙しい中、たくさんご参加いただきましてありがとうございました!
早くも『2本目作りたーい!』とのお声をいただいておりますので、また機会がありましたらご参加お待ちしております♪






【今週の看板娘】

視線を感じて、ふと上を見上げたら…黒モジャの珍獣がワタシを狙っておりました(笑)




【今週の教室風景】




オシャレな縦長トートバッグが完成しました!
ブルーグリーンとダークブラウンの組み合わせがとってもステキ。
さらに内装に使った生地を聞いてビックリ!
なんと同じ生地で自分の洋服も作っているそうで。
これも手作りの醍醐味ですね♪
お疲れ様でした。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

春のお買い物ツアー。

今週、弟がイベント出店で東京に来ていました。


一緒に晩ごはんを食べながら、お互いのことをアレやコレやと報告。
そんな中ふと出たのが、最近観た映画の話。
『東京の映画館のほうが音響がいい』なんて言ったら、今から観に行こう!となりまして、一路日本橋の映画館へ。




ごはんを食べながらネットでチケットをおさえたので、到着したら端末機でピピッと発券。
弟に『ハイ』っと手渡すと


『エッ?もう買えたん??チケットの窓口に行かんでええの!?』


とビックリする弟。
なんでビックリされたのかわからない兄貴(笑)


『なんか(地域)格差感じるわぁ〜』


スクリーンに向かう途中、ボソッと弟が呟く。
確かに東京で暮らすのってなかなか大変だけど、なんだかんだで生活のソフト面・ハード面は最先端なのかも。

普段夜遊びなんてほとんどしないけど、この日は帰ったら真夜中でした。
ま、夜遊びって言っても、40代の兄弟二人で映画観に行ってただけですけどね(笑)







さて






今週は教室で初めての試みである、こんなことをやってみました!題して


バンディ教室課外授業 みんなで一緒に仕入れに行こうツアー!



ウチの教室では材料や道具を買えるお店を地図にして、最初にお渡ししています。
それは、自分的には生徒さんが個々にレザークラフトを楽しんでいってほしい!という思いから。
でもそんな思いとは裏腹に、生徒さんからちょくちょく聞かれるこんな話。


『行っても何を買ったらいいかわからないんです。。。』


それならボクと一緒に行きますか!ってことでこんなツアーをやってみました。





お天気にも恵まれ、絶好のお買い物日和♪

最初にみんなでお昼ごはんを食べながら、何を買いたいか、何を見たいかをヒアリング。
目的のお店をピックアップしてから向かいました。













『これは何に使うんですか?』


『こんな金具が欲しいんです』


『そんな便利な道具があるんですね!』


『それいい!私も買います!』



みなさんテンション上がりっぱなしで(笑)
あっという間の4時間。




最後に寄ったレザーメイト さとうさんで記念撮影♪
みなさんの荷物がスゴい!

みんな楽しんでもらえたようなので、またいつか第二回目もできたらいいナ。
たくさん歩いてお疲れ様でした!






【お休みのお知らせ】
26日〜30日までお休みをいただいて、元気をチャージしてきます。






【今週の看板娘】

安心しきって、いい夢見てるんだろうな。きっと。



【今週の教室風景】

前日に『桜餅食べたいね〜』なんて話してたら、翌日偶然生徒さんが差し入れで買ってきてくれました。
人気のお店に朝から並んで買ってきてくれたなんて嬉しすぎます。
ごちそうさまでした!





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

ミシン、じゃないほうの。

桜の開花の標本木、というのが靖国神社にあるそうで。
この桜が4〜5輪咲くと、はれて“開花宣言”というものが出されるそうなんですが…



サクラ…咲いてなくね?(笑)



ウチの近所にも桜の名所“墨田公園”がありますが、まだぜ〜んぜんであります。
とはいえ、早咲きの桜はイイ感じ。




でもなんとな〜くこの早咲きの桜ではお花見って感じじゃないんですよね〜。。。
今年は花見しながらキュッと一杯飲みたいですね。


コーラですけど(笑)






さて





新しいワークショップを考えたので、今週早速モニターをやってもらいました!
その様子をば。




めずらしくこんな道具を引っ張り出してきたりして。
アルファベットがずらりと並んだ刻印たち。
普段の教室では生徒さんのためによく使うんですが、ワークショップで使うことは滅多にありません。




アルファベットの他にも、たくさん用意された刻印たち。
今回のワークショップはこの“刻印”がメインになります!





たくさんある刻印の中から好きな模様を選んでもらって、ひたすら打ってもらいます。





細長〜い革にひたすら刻印を。





刻印が打ち終わったら、次はコバ磨き。
長い距離をひたすら、ひたすら。





長さを調整して、穴を開けて…約3時間で完成!




刻印もキレイに入りました!




で、コレがなんのワークショップかというと….




オリジナルのウクレレストラップ作りのワークショップなんです!

ワタクシが趣味でウクレレを習ってるのはブログでも書きましたが、そのウクレレを習ってる場所がキワヤ商会さん。
このキワヤ商会さん、実は日本のウクレレのトップメーカーなのです!

そのキワヤ商会さんからお話をいただき、この度のワークショップが実現しました!!
いや〜嬉しい♪




ウチのワークショップのポリシーがあります。それは


“ちゃんと長く使える”


ということ。
どのワークショップも参加費はそれなりにしますが、それは必ずお約束します。


今回作るのはストラップなので、なんといっても素材が命!
選んだのはフランス産の最高級ヌメ革。
何年も使っていくうちに、どんどんエイジングしていく様子を楽しんでもらえます。
その革にたくさん用意した刻印を好きなように打って、まさに自分だけのウクレレストラップを作ってもらうワークショップです!




出張ワークショップは久しぶりなので、ワクワクしつつもドキドキです。
ボクのブログを読んでくれている方の中にどれだけウクレレをやっている人がいるか分かりませんが(笑)
ご興味ある方はぜひご参加お待ちしています!


キワヤ商会さんHPはこちら







【今週の看板娘】

THE へっぴり腰(笑)
押すなよ〜押すなよ〜




【今週の教室風景】

今日はSL-700EXで作る、帆布と革の巾着ショルダーのワークショップでした!
朝からずっとで大変だったと思いますが、今夜はこのバッグを見ながら美味しいお酒を飲んでくださいネ♪
お疲れ様でした。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

2023年ワークショップ初め。

早くも1月も終盤になってきました。


今週の寒波はヤバかったですね〜。
ウチなんか『雰囲気いいですね!』なんてよく言ってもらいますが、裏を返せばただの古民家ですからね(笑)
まぁ〜寒いのなんのって。

廊下に出た途端、息真っ白!
冷蔵庫の中の方があったかかったです。きっと。



なんやかんやでいろいろと動き始めた2023年。
シュミ活動も始動。




自転車でチョロチョロとジャズ喫茶まわり。

一軒目ははずしたくなかったのでど定番のお店に行きましたが、二軒目はお初のお店へ。
車も入れない細い路地に佇む雑居ビル4F。
ドキドキしながらドアを開けると、その隙間から耳に飛び込むいい音!
JBLの名機LE-8Tが朗々と鳴り響いていました。

店主の方は不在でしたが、若いスタッフのかたがボクに勧めたいと聴かせてくれた1枚のCD。
案の定メチャクチャ気に入ってしまい、丸々1枚聴いてから、さらにメルカリで買っちゃいました…。
いやーこういう出会いがタマランとです。
このお店リピート確定。

今年もいろんな音楽と出会えるといいな。






そして2つ目はワークショップはじめ!
12月に募集をかけたら、ものすごいたくさんのご応募をいただきました。
ありがとうございます。

最初は1日だけで2名の募集だったんですが、急遽2日に増やして4名様に。
公平に抽選で決めさせてもらいましたが、外れてしまったたくさんの方々本当にすいません。
また日程が合う日がありましたらよろしくお願いします。

2日間、4名の方に受けていただいたワークショップ
【SL-700EX専門】帆布と革のキンチャクショルダーバッグを作ろう!
スナップ写真でまとめてご紹介。





白黒2台のSL-700EXがお出迎え
















ウチのワークショップでは恒例の参加者さんオリジナルのレザータグ









事前に文字をお聞きして、プレゼントさせてもらっています





























無事に完成!




お疲れ様でした!



ワークショップは単発のため、どのぐらいのレベルのどんな人が来るか毎回ドキドキします。
今回参加してくれた4人の受講者さんたちはみんなミシンが大好きで明るい!
ボクもめっちゃ楽しく講習を進めることができました。
そして受講者さんのお一人はこのワークショップに参加するためだけに、なんと北海道から来てくれたのです!
いや〜ホントに嬉しいですね。

これからも皆さんが“やってみたい!”って思ってもらえるワークショップを作っていけたらと思います。
内容は“お値段以上”でやらせてもらってますので、ご興味ある方はぜひご参加ください!







【今週の看板娘】

ジーナも作業見守り係がんばったネ!



【今週の教室風景】

旦那さんがよくカギをなくされるそうで、専用のポケット作りました!と生徒さん。
いいねぇ〜こりゃなくさねぇわ。





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
また教室へ入会希望の全ての方に体験教室の受講をお願いしております。
以下のリンクよりお申し込みください。


《体験教室お申し込みフォーム》


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school







SL-700EX新作ワークショップ完成。

少し前にでき上がった“チムニーバッグ”のワークショップに続き、今度は久しぶりにバッグのワークショップを考えてみました。


今回のバッグは教室でも人気の“帆布と革のキンチャクショルダーバッグ”。

教室で作るモノより、もうちょっと作りやすくなるように改良しました。
自分的にちょっと面白いポイントはバッグ…じゃなくて、口元を閉める革ヒモ!
3cm幅で1mm厚の革を三つ折りにして、たった1cm幅で厚さ4mmになった革のキワを縫います。
普通にやったら縫えない(ミシンを使ってる方ならわかるはず)ですが、あるコツを押さえれば誰でも縫えるので、ちょっと勉強になるポイントかな〜と思います。


自分で作ってみたところで、最終チェックにモニターをやります。
自分ができたからといって誰でもできるとは限りません。
普段からミシンを使っている一般的なレベルの方に協力してもらって、工程の進め方、説明を細かくしたほうがいいところなどを洗い出していきます。





モニターとはいえ、毎回初回はドキドキします。
パーツや準備の不備はないか…ナドナド。
ま、それをチェックするのがモニターなんですけど(笑)




モニターは基本的に生徒さんの中から募集しています。
今回は応募が多数あったので、選考は…ルーレット(笑)(その様子もちゃんと全員に公開!)
当選したお二人に協力してもらいました。




進めている途中でも、気になったことがあればなんでも言ってもらいます。
実際にやっているその瞬間に感じたことが、一番正解に近いことが多いので。




ウチのワークショップの目玉の一つであるオリジナルのレザータグ。
参加者さんの好きな言葉でお作りします。
モニターでももちろんプレゼント!





教室の一番の目的は“作れるようになること”ですが、ワークショップの一番の目的は“時間内に完成させること”。
さらにワークショップであっても、なるべく参加者さん自身で作り上げてほしいと思っているので、ボクはほとんど手を貸しません。
そのかわりやり方はとことん丁寧に説明します。




そうするとワークショップの場合、参加者さんは一般募集のため、ひとりひとりの力量が読めません。
なので最初の段階で、どこまで作業工程を残しておくかが大きなポイントになります。

作業工程が少ないと、早めに終わるけど物足りなさを感じる可能性がある。
逆に多いと、充実感はあるけど時間内に終わらない可能性がある。





そこでこのモニターを通じて、“充実感がある内容で、ちゃんと時間内に終わらせるワークショップ”を作ることが、自分の最大の目標です。




先ほど“おもしろポイント”って書いた革ヒモも、コツを伝えれば初めてのお二人もちゃんとできました!





無事に完成です!




い〜い感じに仕上がりました!






今回協力してもらった生徒さん。
改善点も積極的に言ってくれて、とっても助かりました!

たくさんの方に“作ってみたい!”って思ってもらえるようなワークショップに仕上げて、近々インスタグラムの方で募集したいと思います。
このグレードのバッグが職業用ミシンを使って1日で完成します。
ご興味ある方はぜひご応募お待ちしてます!






【今週の看板娘】

犬を連れた西郷どんならぬ、アフロ犬を連れた孫悟空。
違和感しかない(笑)




【今週の教室風景】

『先生!バッグの持ち手だけいっぱい作ってもいいですか!?』
ドーゾドーゾ。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
また教室へ入会希望の全ての方に体験教室の受講をお願いしております。
以下のリンクよりお申し込みください。


《体験教室お申し込みフォーム》


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします

革、持って帰れます。

今日は以前募集した








SL-700EXで作る“帆布と革のチムニーバッグ”のワークショップ本番でした!


4名定員のところ、倍の8名から申し込みをいただきまして、厳正なる抽選を行って4名の方に受講してもらいました。
その様子をお伝えします。







ミシンの準備は入念に行います。
ミシン仕立てのワークショップですから、何かあってはいけません。
糸調子もバッチリ決まりました。





4度の試作と二人のモニターを経て、準備したパーツたち。
それらを並べると、自然と気合が入ってきます。
とはいえ、足りないパーツがないか何度もチェック。





今回当選されたのは女性3名、男性1名。
みなさん普段からミシンをよく使われているようで、ワークショップもスムーズに進みました。




しかしほとんどが洋裁をされている方なので、馴染みのない道具やボンドの取り扱いは丁寧に説明します。





最初はベルトから作るのが実はポイント。
直線を縫うだけでめちゃくちゃ見栄えのいいベルトができるので、縫えるか不安だった受講者さんの気持ちが一気に上がって、『このミシンすごくキレイに縫える!』って実感してもらえます。





このバッグのある意味“山場”であるグログランテープ巻き。
簡単に巻けるラッパを使いますが、上手に縫うにはちょっとしたポイントがあります。
ゆっくりでいいので、慌てずに集中して縫ってもらいます。





筒にしたら、底から丁寧にひっくり返します。
なんせ長〜いのでちょっと大変ですが、徐々に徐々に。







金具類をつけて無事に完成!






午前も午後も無事時間内で完成しました!




ウチのワークショップではお馴染みのレザータグ。
受講者さんの好きな言葉で作らせてもらってます。
今回はこの4枚。












出来上がったモノだけだと誰が作っても同じですが、自分だけのオリジナルタグが付くだけでグッと愛着が湧いてきます。
みなさんステキですねー!








持ち運ぶときはグルグルっと巻いて、ベルトで留めることができます。
ベルトの長さやタグの位置も計算済み。
いい感じだー!って自画自賛(笑)


受講者のみなさん、この度はご参加ありがとうございました!





募集するときは集まってもらえるかちょっと不安でした。
なにせ使い方が限定されるバッグなので。
でも教室の生徒さんから『ヨガマット入れたい!』とか、『釣竿入れたくて』などいろんな用途が出てきてちょっと面白かったです。

そしてそんな不安をよそに、定員の2倍もお申し込みをいただいて、さらにみなさん『革を持ち帰るのにちょうどこんなバッグが欲しかったんです!』って言ってもらえて、なんだかホッとしました。
ギュッと内容の濃い3時間でしたが、出来上がるとみんな喜んでもらえてよかったです!





このバッグのワークショップははまた近々やりたいと思います。
ご興味がある方はぜひご応募お待ちしております。
また、新作のバッグを作る新しいワークショップも鋭意開発中!
ご期待ください☆






【今週の看板娘】

ちょこちょこ…というか、だいぶ昼寝を挟みつつ、作業見守り隊がんばりました♪




【今週の教室風景】




3つ目の課題バッグが出来上がりました!
『隠れテーマはドラえもんです』と生徒さん。
どのへんが?と思ったら、赤・青・黄色がバランスよく使ってあって、まさにドラえもん!
こんなテーマで作るのも面白いですね。
お疲れ様でした。





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
また教室へ入会希望の全ての方に体験教室の受講をお願いしております。
悪しからずご了承ください。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

キンチャク十人十色。

前回のブログでコソッとお伝えしたテレビ出演。
本当にたくさんの方に見てもらったようで、いっぱいLINEやDMをいただきました。



けっこうしゃべったけどそこは一切使われず、この写真が使われただけでした…
しかも完全なオチで(笑)


でも実はこの写真、何枚も取り直したんです。
見られた方はわかると思うのですが、“ポチの件”で自分が取材を受けた時点で200組以上インタビューしたのに成果ゼロと聞いて同情しちゃって、協力できることがあるなら…と思い、この写真を撮ることに。

まずジーナの写真を撮ってから自分をジーナに近づけるように撮ったのですが


『もうちょっと上向いてくださ〜い』


『できれば髪の毛下ろしてもらえませんか〜』


ってけっこう注文があって、若干、あ〜やめときゃよかった…って思ってた時の一枚がまさかの採用(笑)



でもこれきっかけで久しぶりの友達とか連絡くれたし、ぜんぜん知らない人からもナゼかメッセージきたり(笑)楽しめたので、まぁよかったとしますか!いい思い出!






さて





春になったと思ったら梅雨入り、梅雨入りしたと思ったら猛暑な東京ですが、その間にもたくさんの方々に体験教室を受けていただきました!
カワイイ&カッコいいキンチャクがたくさん生まれてますので、一部ですがそのご紹介をば。





























たくさんのカラフルなキンチャクとたくさんの笑顔!
皆さんに楽しんでもらえてレザークラフト教室冥利に尽きる思いです。
本教室へのお申し込みをいただいた方はちょっとお待たせしてしまいますが、どうか楽しみにお待ちいただけたらと思います。

体験教室へのご参加、ありがとうございました!







【今週の看板娘】

みんな一生懸命やってる横で、そんなふうに寝てみたいよ(笑)




【今週の教室風景】




とってもキレイに仕立てられたラウンドファスナーのお財布が完成しました!
しかも内装もフルレザー。
もう完璧に“売り物レベル”の出来だと思います。
でもそれもそのはず、なんとこれで4個目!
一つ作っては反省点を出して修正、それを重ねてこの4つ目の出来にたどり着かれたのです。
いやもうその『ちょっとでも良いものを作りたい』というモノづくりに対する“気持ち”に脱帽です。
でも自分もその技術が上がっていく様子が見られて嬉しかったです!

お疲れ様でした!





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
悪しからずご了承ください。

また、体験教室の方は引き続き受講していただけます。
工業用ミシンにご興味がある方はぜひご参加ください。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

若いってこーゆーことか。

春は出会いと別れの季節。



なーんて誰が言ったか知りませんが…まぁ確かに。
今月に入ってから、いろんなご縁が繋がったり切れたり。


基本、“来るもの拒まず、去るもの追わず”の精神でやっておりますが、現実はいろいろと複雑。
嬉しかったり悲しかったりするものです。


そんな状況に自分の気持ちもグラグラとしたせいか、ちょっと疲れまして。
たわいもない話ができる友達を誘っていつもの店に。




もちろんアルコールは飲みませんが、友達やマスターと何気ない話をしながらレコードを嗜むこの時間は、今や掛け替えのないものに。
世の中はちょっと大変な時期だけに、この静かで平和な時間が身に染みます。


いろんなものが1日も早く落ち着くことを願うばかりです。






さて






今日はSL-700EXを使って、帆布と革のコンビトートバッグのワークショップのお申し込みをいただきましたので、その様子をば。




このワークショップ、いつもはインスタグラムで告知させてもらって募集するのですが、今はまたコロナが流行っているので、2人1組でのお申し込みでやらせてもらっています。

そして今回は親子でお申し込みいただきました。




娘さん、なんと18歳!!
今までかなりの回数ワークショップやってきましたが、最年少です。

しかも『ほとんどミシンやったことがないです…』との申し出に一瞬おぉっとなりましたが、そこはもうこれまで講師をやってきた経験でバッチリ完成させるしかないっしょ☆





お母さんはSL-700EXを持っていて、毎日踏んでますと言うだけあってお手が早い。
さすがベテランさんです。



一方娘さんは…




あらら、飲み込み早いやないの!

最初は『ムリ〜ムリ〜』なんて言ってたのに、ちょっとコツを教えたら…どんどん覚えちゃって。
しまいには『楽し〜い!楽し〜い!』だって(笑)

やっぱり若いっていろいろスゴい!!
自分も新しいこと始めるの好きな方ですが、こんなに早くないもん吸収力(笑)
見せつけられたなぁ〜…





もう一つ改めて驚いたのが、SL-700EXの懐の深さ。
まったくの初心者でもとっても扱いやすい。
そしてこんな厚い革もラクラク縫えちゃいます♪




素早く、丁寧にひっくり返せば…






無事に完成しました!
上出来です。





内装の生地は2種類用意したんですが、取り合いになったらどうしよう…なんて不安をよそに、あっさり決まって一安心。

最後に『めっちゃ楽しかったです!』って言ってもらえてよかったです!

おうちにSL-700EXがあることだし、ぜひこれからもモノづくりを続けていって欲しいですね♪
でもお母さんからミシン取っちゃダメだよ(笑)

お疲れ様でした!




こちらのワークショップは2人1組でお申し込みいただければ、いつでも開催いたします。
詳しくはお問い合わせください。






【今週の看板娘】

ちゃんとジーナも作業見守り隊!
なんか顔がキリッとおっとこまえ〜(笑)




【今週の教室風景】




水曜日夜の部の生徒さん。
残業でお疲れの中じっくり取り組んでもらって、無事に二つ目の課題バッグが完成しました!
疲れが吹っ飛ぶような出来の良さ。
引き続き三つ目も頑張っていきましょう!




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、各コースともすべて満員となっております。
ご入会の受付はできますが、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいている状況です。悪しからずご了承ください。

また、体験教室の方は引き続き受講していただけます。
工業用ミシンにご興味がある方はぜひご参加ください。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。