消化不良にご注意。

今日のお昼頃の出来事。

アトリエで作業をしていると、母親と娘とおぼしき二人が訪ねてきました。
声をかけると返ってきたのは英語。
見た目ではちょっと個性的な日本人やな〜と思っていたのでビックリ。


あちらは日本語がぜんぜん喋れない。
こっちは英語がぜんぜん喋れない。
ということで、スマホの翻訳アプリを介してのやりとりとなりました。


要件を聞いてまたビックリ。



『あなたにバッグ作りを教えて欲しくて、カナダから来ました』



思わず『マジで!?』って大声で言っちゃって。
きっと通じてないけど向こうも笑ってた(笑)




その後、30分ほどいろんなやりとりの末…お断りしました。
とても残念でしたが。
お二人が帰られた後、ヨメさんに今あったことを話しました。


『せっかく来てくれたのにね。なにかしてあげられることはなかったんかな…』


アトリエに戻った自分はなんだかいてもたってもいられず、気がついたら自転車にまたがってました。
お二人が帰られてから、もう10分以上はたっている。
でも“ご縁”があれば見つかるはず…という思いを胸に、直感の信じて自転車を走らせたのでした。




どうなったのかはまたいつか(笑)






さて






今週は久しぶりに自分のお仕事でバッグを作りました。



今は教室業の方がメインになっているので、作家としての活動はほとんど止まってしまっていますが、過去に買ってくださったお客さんからのオーダーは受けさせてもらっています。


そして今回の作業、実は特殊な事情がありまして…
というのも、初めてズーーーッと人に見られながらの作業だったのです。
それはもう最初から最後まで。


いつもより3倍疲れました(笑)
自分のペースじゃないしね。




っていうか、これは作業している自分を撮ってもらうチャンス!
って気づいた時にはもう終盤で(笑)


っとここまで。


なんで見られてたか、バッグの出来上がりはどんな感じか…
お伝えできず消化不良ですんませーん(笑)




最近、変身願望がハンパないバンディでしたっ。






【今週の看板娘】

床屋さんにいってサッパリんこ。
だいぶ白くなったなー
でもまだまだ元気印でっす♪


【今週の教室風景】

『知り合いに頼まれちゃったんですけど、作り方教えてくれますか!?』

と差し出されたのは時計のベルト!
意外と奥深いアイテムですが、なんとか3時間で完成しました。
いい感じにできたし、喜んでもらえたはず!




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

やっぱりないと不便なので。

去年せっかく作ったのに、ものの1週間ほどで手元からなくなってしまった







自転車のサイドバッグ。



なんかまた新しいの作る気力がなくなっちゃって、ないまま過ごしてたんですが…
そもそもこの自転車、メインの使い道は“仕入れ”。
簡単には買い物袋ももらえなくなった昨今、入れるものがないとまぁ〜不便。


ということで、やっと重い腰をあげまして、新しいサイドバッグを作ってみました!






前回みたいな、そんなに大きなバッグはいらないな…ということで、第二号は小さめで。





とはいえ、最高の材料を惜しげもなく使えるのは作り手の特権ですよねー(笑)
前回と同じくイタリアンレザーのリスシオで。





細かいパーツ類も順番に作って






縫い付けていきます。






今回は細かいものが分けられるように、前ポケットをつけてみました。







ひっくり返せば…






サイズとフォルムは狙い通り!





自転車につけるベルトにホックをつけて






自転車の荷台に取り付ければ





完成〜!




とりあえずこれで細かい荷物入れに困ることはなかろうかと。
とはいえ、いい防犯対策が浮かばず、またすぐに取れちゃうんですけどー(笑)



ってか、先日自転車乗っててすっ転びまして。
頭ゴッチーンって地面にぶつけて、しばらく起き上がれなかった…
幸いにも大きなタンコブだけで大したケガはなかったんですが、気をつけなあきませんね。
しかしオトナになってからのケガは地味にイタイ(笑)






【今週の看板娘】

冬の風物詩となりました。
ストーブに当たって、さらにチリチリ現象。
こっちがちゃんと見てあげないとね!
ゴメンゴメン。



【今週の教室風景】




とっても素敵な配色のツインズショルダーバッグができました!
ちょっと濃いめのグリーンに、熟成したウィスキーのような深い色味のイタリアンレザーを合わせて、とっても上品な仕上がりです。
まさにどこにも売ってない、自分だけのバッグですね!
お疲れ様でした。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
また教室へ入会希望の全ての方に体験教室の受講をお願いしております。
以下のリンクよりお申し込みください。


《体験教室お申し込みフォーム》


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

秋、感じてますか。

秋になって、ワクワクが止まらないバンディです。
美味しいものややりたいことがたくさんあります。


先日は実家から新米が送られてきまして(地元伊勢は日本一稲刈りが早い!)、早速定番のご飯のお供である辛子明太子・イカの塩辛・野沢菜漬けなどなどでいただきました♪
新米って、なんであんなに美味しいんでしょうね〜。
あーシアワセ。





そしてこれは…芸術の秋?

今年から40の手習で始めたウクレレ 。
教室にも通って、続いてますよー。



まだまだ年季なんてものは入ってないけど、すでに愛おしい(笑)
ポロリンポロリンと、い〜い音奏でてくれます。


教室がもう来月で基礎科が終わるとのこと。
11月からは本科という中級コースになります。
そこには名だたる先生が何人もいて、自分がどうやってウクレレを楽しみたいかによって選ぶことに。

自分は“キヨシ小林先生”に教えてもらうと決めています。
ソロ弾きという、メロディと伴奏を一緒に弾くスタイル。
さらに先生は自分も好きな“ジプシー系”を得意とするミュージシャンなので、そのアレンジも好きな感じなのです。


そんな話を教室後にしていたら、店員さんからこんな一言が。



『本科に上がられる生徒さんには10%割引券が出ますよ!』



マジか…




しっかり値段はボカす(笑)

今持ってるやつでしばらく〜とは思ってるんですが、ウクレレ ってやつはなんせ音の個性がバラバラ!
自分が好きな音色を探すのもまた楽しみの一つ。
いくつか弾かせてもらったけど、どうやらスプルースという白っぽい木で作られたウクレレの音色が好みみたい。


昔ギタリストの親父が見た目同じギターを何本も持ってて、『音が微妙に違うんや』なんて言ってるのを『ハイハイ。』と呆れて返事してましたが、まんざらヘンな話でもなかったと今気づきました(笑)


長く続けられそうな趣味に出会って嬉しいですね!








あと秋といえば…モノづくり。


10月に久しぶりにSL-700EXを使った新作ワークショップをしたいと思います!



自分が作るだけだったら簡単なのですが、誰もが楽しく、作り甲斐のある講習会となるとワケが違ってきます。
せっかく参加してもらったら、ちょっと簡単には家でできないようなモノを作ってもらって、SL-700EXのポテンシャルを実感してもらいたい。
そんな思いで試作に試作を重ねております!

ご興味ある方はインスタをチェックしてくださいネ♪






【今週の看板娘】

トリミングに行ってサッパリんこ。
店は同じでも、切る人によって微妙に違うのがおもしろい!




【今週の教室風景】

人生で初めて革からパーツを切り出す。
自分は切り出しなんて当たり前ですが、考えてみたらこんな経験なかなかないことですよね(笑)





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
また教室へ入会希望の全ての方に体験教室の受講をお願いしております。
悪しからずご了承ください。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

理想の5代目。

この時期、革業界は2023年春夏の展示会の季節です。


浅草の産業会館で行われる“東京レザーフェア”には今回行けませんでしたが、いつもお世話になっているバンディの後輩がいる革問屋さんの展示会におじゃましてきました。
この方と一緒に。




我が東京のオヤジことレザーメイト さとうさんと。


この問屋さん、普段はイタリアンレザーがめっぽう得意なんですが、このご時世で仕入れに行けず。
それでも国内の技術やアイデアを駆使して、いろんな革を発表されていました。





ちょっと前までは超〜リアルなクロコ 型押しが流行りでしたが、今はその波を超えて少し漫画チックな感じになってました。
ってか、色のセンスがいいなぁ!




今回の話題作はコレ!と教えてもらったのが、一見サビサビに見えるこの革。
そう、まさにサビそのもので、特殊な技術で革に直接サビを吹き付けたそう!
なので実際に使っていくとサビが進んでいくのだとか…


いやー、相変わらずトンガった革をお作りなさる。



いくつか気になる革もあったけど、とりあえず素敵なカラーの革を何枚か仕入れてきました。
気に入ってくれる生徒さんがいたら嬉しいナ♪






さて






展示会に行っても、まずは生徒さんが喜んでくれそうな革を探してしまうような状況のワタクシですが、Qrinafでオーダーいただたものもちょこちょこ作っております。


今回オーダーいただいたのは三つ折り財布の“Roy”。


生徒さんの中にもパーツが多くなる財布の仕立ては苦手〜と言われる方もいますが、自分はけっこう好き。
そのたくさんあるパーツが、だんだんと一つにまとまっていく様子が好きなのです。





そしてこの財布の大きなポイントが最後のステッチ。




グルっと外側のキワを縫うのですが、途中で革の厚みが

4枚⇨3枚⇨2枚⇨4枚⇨2枚⇨4枚

と激しく変わります。
しかも今回は外と中の糸の色が違うため、糸調子には人一倍気を遣います。
違う色が見えたらカッコ悪いでしょ?




無事に完成しました〜!




外は赤い糸、中は黒い糸、バッチリ糸調子は取れました!


お客さんもきっと喜んでくれる…


って、実はこれは自分用!(笑)
元々はこの仕事を始めたとき、『自分の理想の財布を作ろう!』と思ってできたのがこのRoy。
これで5代目です。



初代は行方不明になっちゃったのですが、左上が2代目、その隣が3代目、左下が4代目で、今回の5代目。
昔のアイテムを見ると、当時の技術力がアリアリと見えてちょっと恥ずかしい(笑)

しかも5代目以外の財布も、出来立ての頃はまったくツヤがありませんでした。
今となってはこのツヤが愛着を持って使えてた証かな。
5代目もいい感じに育てていきたいと思います!



そしてコッチが



オーダーをいただいたRoy。



先日納品させてもらって、とっても気に入ってくださいました!
末長く愛用してもらえますように。
ありがとうございました。






【今週の看板娘】

散歩の途中で盆踊り発見!
久しぶりの光景だし、そんな季節やねぇ〜。




【今週の教室風景】

これを作った生徒さんにだけ意味がわかるレザータグ。
手作りの醍醐味、ここに極めり!




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいております。
悪しからずご了承ください。

また、体験教室の方は引き続き受講していただけます。
工業用ミシンにご興味がある方はぜひご参加ください。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

たまには自分のモノを。

前々から生徒さんがお話は聞いていて、知ってはいたのです。
でもなかなかきっかけがなくて、お邪魔できずにいました。


そんな“キッカケ”は突然やってくるもので。





こちらの生徒さんが自分のバッグを作るために買ってきた、一枚の帆布。
このチェックの帆布のステキなこと!!

プリントではなく、ちゃんと“織り”で作られています。





そう、この帆布屋さんこそ今まで行けてなかった日暮里の“茂木商工”さん。

やっと足を運ばせてもらいまして、いくつか帆布を買わせてもらったのですが、このお店のちょっとした名物になっていることがありまして。
それは、買った帆布をいれる“帆布製のバッグ”をくれる!ということなのです。


まぁ〜そのバッグがシンプルなんですがなんともカワイイ。
普段、自分も仕入れの時に革を持って帰ったりするので、重宝すること間違いなし!


と、いうことで!
このバッグを自分なりにカスタムして、仕入れに大活躍中のこないだ新調した自転車に取り付けることにしました★

って、ヤル気満々になったらバッグの元の写真を撮り忘れるという痛恨のミス(笑)



とりあえずは自転車のサドルとグリップが革なので、それと似た革を探すところから。





探して行き着いたのは、3大イタリアンレザーの一つ“プエブロ”のコニャックという色。
このためだけにこんなステキレザーを仕入れられるのはこのお仕事の特権ですなぁ。






作業に夢中になると、どんどんスペースが狭くなってくるのはクラフターあるある…
というか、作業に夢中になりすぎて、途中の写真がまさかのこれ一枚(笑)






完成しました〜





革の色もイイ感じに揃いました♪





巻き込まれたりバタバタしないよう、所々スタンドにちゃんと留まります。






とはいえ、そんなにしょっちゅう使うことはないので


ベルトを作って、普段は巻いてサドルに取り付けられるようにしました。
これでスッキリ☆






もちろん仕入れの際は






ちゃんと肩にかけられるようにもなってマス!
次はどの革にしようかな〜フフ〜ン♪

な〜んてね。



これで自転車での仕入れも楽しみです!







【今週の看板娘】

寒くても元気いっぱ〜い!ピョ〜ン




【今週の教室風景】




シックなゴールドがステキなL字型ファスナーウォレットが完成しました!
中も0.45mmの薄い革で作って、裏にチラッと見える大好きな生地がポイント。
とってもキレイに仕上がりました♪

お疲れ様でした。





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、各コースともすべて満員となっております。
ご入会の受付はできますが、空きが出次第お申し込み順にご案内させていただいている状況です。
悪しからずご了承ください。

また、体験教室の方は引き続き受講していただけます。
工業用ミシンにご興味がある方はぜひご参加ください。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

うーむ。うーむ。

ジーナの散歩、自分は夜の担当です。


なので特に教室がある日なんかは、昼間アトリエから一歩も出ないで、初めて出たのが夜…
なんてことはしょっちゅう。

でも昨日、なんでかわからないけどど〜しても朝日を浴びたい欲求が抑えきれず、教室が始まる前に30分、隅田公園の方へ歩き出しました。

紅葉の様子はテレビでばっかり見てたから、近所でもこんなに美しい色になってるだなんて知る由もなかった。
雲ひとつ無い青い空と、イチョウの黄色。
四季がある国に生まれてよかったと心から思う。







3週間前に体調を崩してからずっと胃の調子が悪くて、今週病院に行ってきました。
諸々検査した後、先生が一言。


『ちゃんと休んでますか?』


うーむ。
休んでるつもりなんだけどなぁ…。
休み方を忘れてしまったんだろうか?


続けて先生に


『いますぐ胃カメラをした方がいいと思いますが、どうですか?』


と言われた瞬間、約10年前に胃カメラをしたときの地獄の苦しみが….
って伝えたら、


『今はそんなに太くないし、鼻から入れるからそんなにしんどくないですよ。』


だって。
でもその記憶がどうしても首を縦に振らせなかったので、とりあえず薬をもらって帰ることに。
あぁ。。。身体が調子悪いってロクなことない。






いつもいつも通ってる道なのに、突然なくなった建物が思い出せない…。
それだけな〜んにも意識せずに歩いてしまってるのだろう。


自分の身体もあって当たり前、動いて当たり前、そんな意識になってしまっているんだろう、きっと。
とりあえず2週間、薬で様子を見たいと思います。



胃カメラ、ホンマ勘弁。







【今週の看板娘】

食欲底なしでええのぉ〜お前は。
これはダメね(笑)




【今週の教室風景】

体験教室始まって以来、最高齢86歳の女性に受けていただきました!
とっても楽しんでもらえたようでよかったです。
いくつになっても新しいことに挑戦する気持ちは忘れたくないですね!!




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

新作、作りけり。

3年ぐらい前から、ずーっと頭の片隅にイメージはあったんです。
でもなんだか伸ばし伸ばしになってて。

そして最近になって、急にパチンっとスイッチが入ったので作りました。



元々大好きな、ちょっと大きめのバッグ。
独立した頃なんかは


『バンディの作るバッグはどれも大きい!』


なんて言われたこともありましたが….今ではちょっと加減を覚えたかな(笑)


このバッグ、実は2パターンありまして。
これは底の方にタックがあって、ぽってりとしたバージョン。
もう一つは



タックがないオールレザーのバージョン。

タックがあるかないかだけで、元の型紙はまったく一緒なのに、こんなにもフォルムが変わるとは。



底がサイドのマチまで見えている“船底”と呼ばれる底がポイント。



この底が見える面積まで違う!?
とっても謎です。


内容量が減らないように、マグネットはブリッジ式にしました。



イメージの違いによって、コバの処理も変えてあります。
タックありの方はカジュアルなイメージなので、染色+磨き。
タックなしのオールレザーの方はエレガントなイメージで、すべてヘリ返しです。



染色+磨き。



持ち手やね革もすべてヘリ返し。



ちなみに持ち手とね革の裏側はこんな感じです。
こんなの見る機会ないですよねー。

磨きとヘリ返し、どちらも結構な手間がかかりますが、丁寧に処理すれば自ずとバッグのグレードがついてきます。
『めんどくさ〜』ってなりがちですが、そこは生徒さんにも実感して欲しいですね!




このバッグは生徒さんも作れるし、『欲しい!』とご要望いただければワタクシめが心を込めてお作りいたします☆

お問い合わせください。



【お知らせ】
5月30日の午後からやりますワークショップ《SL-700EX専門 ミシンで初めてのレザークラフト 〜レザーキンチャク編〜》に、1席空きがあります。
レザークラフト の経験がなくても参加できますので、ご興味ある方はメール(qrinaf@gmail.com)までお知らせください。




【今週の看板娘】

どこからか飛んできた看板とマッチして面白いぞキミ(笑)



【今週の教室風景】

偶然同じバッグ、そして出来上がったタイミングも同じだったお二人。

右側の生徒さんはなんと自分のお母さんと、旦那さんのお母さんへ母の日プレゼント!
こんな手作りバッグもらったら感動しちゃいますよね〜。
『これで点数稼いどかなきゃ』だって(笑)
そして左の生徒さんは、ほぼ出来上がったバッグにご自宅で紐を通してたら、ご家族の方に『新しいバッグ買ったの〜?』って言われたそうで、逆にビックリしたそうな(笑)

お二人とも素晴らしいクオリティでした!
お疲れ様でした。



【イベントのお知らせ】


5月17日〜21日に行われるJUKIさんのオンラインイベント、“WEB ソーイングフェスティバル”に講師として出演させていただきます!
ボクの担当は最終日の21日。
午前は“スカイミニ”の解説、午後はレザーキンチャクを作るデモンストレーションをします。
他にもミシン好きなら勉強になる内容が盛り沢山なので、ぜひインスタライブにてご覧ください!




〜〜【生徒さん募集のお知らせ】〜〜
平日の部(水・木の昼)の生徒さんを若干名募集します。
教室は消毒・換気・マスク着用を徹底し、感染予防に努めて営業しております。
春から新しいことを始めたい!また、ミシン仕立てのレザークラフトをやってみたい!という方、一緒にレザークラフトをやりませんか?
ご興味がある方はぜひ一度体験教室にお越しください!
お申し込み・お問い合わせは、下記リンクの教室のホームページのお申し込みフォームからお願いいたします。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。





スキスキスキスキスキッ漉き。

誰かいないかなぁ〜と、ずっと探しています。




ここにウチの雰囲気に合う“カンバン”を作ってくれる人を。

一応、丸の左下に小さなカンバンがあって、い〜い味が出てはいるのですが…
いかんせん色あせがひどくて、字が読みづらくなっております。

ただでさえ何屋さんかわからない見た目ですので(笑)、気長に探してはいるのですが…さすがにそろそろ。
どなたかステキなカンバン屋さんを知っている方はご紹介お願いします。






さて





春になりまして。
まだまだ油断できない状況ではありますが、ちょこちょこと動き出していることもございます。

先日、JUKIさんの方からレザーキンチャクのキットのご注文をいただきましたので、その準備をば。
このキット、何に使うかはJUKIさんオフィシャルのお知らせをお待ちください。



型抜きから上がってきましたので、ここからは…..




このようにひたすら漉くこと100個分!
やったあとが……





ザーーーーン



ザーーーーーン





大量の漉きカスドーーーーーン!





途中、黒モジャの妨害を受けましたが…..




なんとか無事に100セット完成しました!



クラフトイベント等もちょこちょこやっているところもあるようですが….
また東京も大阪も増えてきちゃいましたものね。
ワクチンで集団免疫ができるまではダメなんでしょうか。

かのアメリカでは今のワクチン接種ペースで行くと、なんと6月には全国民の70%に達して集団免疫ができるとか。
ちなみに日本の接種率は全国民の0.4%。

そして先日のテレビでは、日本が『コロナ収束後に行きたい国No. 1』になってるらしい。



数年後…

日本が『いまだにコロナを撲滅できていない国No. 1』になっていませんように!






【今週の看板娘】

あったかくなってきたネ♪



【今週の教室風景】







『この歳だから、まわりに言われて断捨離を始めたの。でもね、いざモノがなくなると寂しくなってきちゃって。だからこれからも、死ぬまで自分の好きなものに囲まれて生きていこう!って決めたのよ。』

自分の“好き!”っていう気持ちにいつまでも素直になれる、ステキな生き方の生徒さんが作ったバッグには、彼女の好き!がいっぱい♪
メタリック革に赤のワンポイントだけでも十分個性的ですが…
なんと底にはワニが隠れておりました(笑)

自分もその生き方、大好きです♪




〜〜【生徒さん募集のお知らせ】〜〜
平日の部(水・木の昼)の生徒さんを若干名募集します。
教室は消毒・換気・マスク着用を徹底し、感染予防に努めて営業しております。
春から新しいことを始めたい!また、ミシン仕立てのレザークラフトをやってみたい!という方、一緒にレザークラフトをやりませんか?
ご興味がある方はぜひ一度体験教室にお越しください!
お申し込み・お問い合わせは、下記リンクの教室のホームページのお申し込みフォームからお願いいたします。


『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を切る・縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

ご縁、元気、いただいて。

早くも11月も半ばです。





いつもの散歩道にある大きなイチョウの木も、鮮やかな黄金色になってきました。


家の庭にイチョウの木なんてあったらステキだし、ギンナン食べ放題やん!とか、まさに食欲の秋に心がブンブン振り回されまくりの妄想をしていると…
待てよ?もみじもいいなぁ〜とか、梅があったら春を感じるなぁ〜とか、サクラがあったら家で花見ができるやん!とか…まったくキリがない感じです(笑)





いつかは庭付きの小さな小さな、ポンコツな平家を直しながら住みたいと思っています。
それはずーっとずーっと昔からの夢なので、きっと将来叶うと確信しています(笑)


そのいつか自分が住むであろう家は、この日本のどこにあるのか?
今は誰が住んでいるのか?
考えるだけでなんだかワクワクしてきます。



こんな大きなご縁も、些細な小さなご縁も、今考えるといつもベストなタイミングで自分に駆け寄ってきてくれたなぁ〜って思えることが、44年生きてきた中で何度もあります。

だからいつか、そのご縁が自分に向かって手を振ってくれたら…嬉しいですね。


コッチ!コッチ!
いい家、ありまっせー!って(笑)







さて






先日、オーダーいただいていたバッグを納品させていただきました!



自分が一目惚れして、大事に大事に使っていたイタリアンレザー。
最後のバッグ一本分になって、気に入ってくださったのが自分がとっても大好きなお客様。

トートバッグ【Andy】をカスタムしての製作でした。





























昔のブログにも書いたかもしれませんが、自分に元気を与えてくださるとってもステキなお客様。
この日も話に花が咲きまくりまして、気づけばあっという間に3時間…(笑)

誤解を恐れずにいえば、こういうお店とお客さんという立場の出会いでなければ、めちゃくちゃお友達になりたい!って思う、人として素晴らしい方です。

こういうステキなご縁を感じると、『あぁ、お店やっててよかったな!』って心から思えます。


作らせていただいたバッグ、末長く愛用してもらえますように。
ありがとうございました!






【今週の看板娘】

まぁ一応、こー見えて仕事中の看板娘です(笑)





【今週の教室風景】

生徒さんが務める会社の社長さんから『ゴルフのヘッドカバーを作って!』と依頼されたとのことで…
難しかったけど頑張りました!





—–Twitter始めました—–
レザークラフト に関係ないこともいっぱいつぶやいてます。
よかったらフォローしてください!
⇩⇩⇩
Qrinaf / Bandy’sレザークラフト教室
———————————–

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ミシン仕立て専門
☆Bandy’sレザークラフト教室☆
☆生徒募集中!☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

工業用ミシンを使って本格的な本革バッグを作るレザークラフトを始めてみませんか?
お申し込み・お問い合わせ、パンフレットのご希望は当店へメール(qrinaf@gmail.com)またはお電話(03-6319-0146)にて。
またホームページにも“school”というバナーで詳細をアップしましたのでご覧下さい。

リンクはこちら⇨school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

受け継がせていただきました。

スカーッとした秋晴れが…ありませんねぇ。


9月もたいがい雨だったけど、10月も引き続きあかんようです。
10月って晴れる日が多いイメージなんですけどね。


だって昔は10月10日が体育の日でした。
なんでこの日かと言うと、1年365日の中で一番晴れる率が高い日だからとか。



…って言うか、体育の日が今はもうないってことが、昭和生まれの自分にとっては軽い衝撃デス(笑)



とはいえ、少しずつかつ、確実に季節は移ろっておりまして。



8年前、このアトリエを開いた時にお祝いでもらった“トキワシノブ”の葉が落ち始め、肌寒い日も出てきましたので。






ジャーーーーーン

またまた教室ロゴのパーカーを作ってもらいました!


いやぁ〜カワエエ。

ホンマにカワエエ(笑)


前回のTシャツみたいに気に入ってくれる人がいたらいいナ♪







さて






『先生のアトリエでお使いになりませんか?』


と、一人の生徒さんが声をかけてくださいました。
聞くと、アトリエを引っ越すに当たっていろいろ片付けていたところ、引き出しが一本不要になったそうで、捨てるのも忍びないので先生のところで使えないかな〜と思いまして…とのこと。

サイズを伺うとなんと、ずっと探していたサイズとドンピシャ!
古い家具も大好きなので、早速引き取りにお邪魔してきました。



とってもとっても味があって、作りが良い引き出しでした。




キズ一つとってもなんだか趣があって




側面にはカワイイ落書きが!

なんとご主人様が子供の頃からおウチにあったものだそう。
いや〜ステキ★





一番上の引き出しだけぐらつきがあったのでよくみてみると、片方のすりざん(引き出しを滑らせるための部材)がなくなっていたので補修することに。




これを作られた職人さんには申し訳ないぐらい雑な補修ですが、これで引き出しの滑りはバッチリ!

早速置きたかった場所に置いてみると…




バッチリですやーーーん!


なんか…

人との出会いはもちろんですが、こういった“モノ”ともきっとご縁ってあるんだな〜ってつくづく思います。
今までどんだけ探したって、こんなにドンピシャな引き出しなかったですもん。

この写真を生徒さんに送らせてもらったら、



『まるで、ずっと前からそこにあったかのような写真ですね。』



と言っていただきました。
これからはウチで、受け継がせていただきます。


ありがとうございました。







【今週の看板娘】

めちゃくちゃ滑稽な姿ですが、けっこうマジな気持ちで導入です★
自分からピョ〜ンって乗るように練習しましたヨ!




【今週の教室風景】

またまたカワイイきんちゃくができました!
体験教室たくさん受けてもらえて嬉しいです♪





—–Twitter始めました—–
レザークラフト に関係ないこともいっぱいつぶやいてます。
よかったらフォローしてください!

⇩⇩⇩
Qrinaf / Bandy’sレザークラフト教室
———————————–

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ミシン仕立て専門
☆Bandy’sレザークラフト教室☆
☆生徒募集中!☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!

体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。

工業用ミシンを使って本格的な本革バッグを作るレザークラフトを始めてみませんか?
お申し込み・お問い合わせ、パンフレットのご希望は当店へメール(qrinaf@gmail.com)またはお電話(03-6319-0146)にて。
またホームページにも“school”というバナーで詳細をアップしましたのでご覧下さい。

リンクはこちら⇨school

下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。

レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん

ご検討のほどよろしくお願いいたします。