後半に期待。

改めまして、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


つい先日まで『良いお年を〜』なんて言ってたのに、あっという間に日常が戻ってきました。
みなさんはどんな年末年始を過ごされましたか?


自分は31日に地元へ帰省し、のんびりだらりんとしておりました。
地元で久しぶりに会う予定だった友達も、直前になってインフルエンザになってしまいあえなくキャンセル。
年明けの教室で聞いても、体調を崩して寝正月になってしまった生徒さんも多かったようです。

でもとりあえず。

お正月が一年で一番好きなイベントであるワタクシは…



これまた大好きなおせち料理をいただきまして




深夜12時をまわったら伊勢神宮外宮さんへ初詣。
今年のおみくじは去年と同じ“末吉”。
無理をせず、自分のペースでやっていきましょう。



そして今年は日をずらしてめずらしく内宮さんへもご参拝。
物心ついた頃から伊勢神宮に初詣に来ていましたが、元旦じゃなければこんなにも人が少ないことを48年生きてきて始めて知りました。
これからはこのタイミングで来ることにしよっと。



そして帰省したらお約束の、大大大好きなうな丼!
張り切って大盛りにしたら食べきれなかった…あぁ情けねぇ。



ひょんなことからおふくろと二人でイオンへ買い物へ。
二人でスーパーへ行くなんて何年ぶりだろう。
たまに帰れば“おふくろも歳とったなぁ”って感じることもあるけど、売り場に向かってスイスイと歩いて行く後ろ姿を見れば、元気でいてくれてありがたいなってつくづく思います。



バンディが唯一信じている星座占いによると、今年はめっちゃ良いことも、あんまり良くないことも両方あるみたいだけど、6月10日以降にめっちゃ名が売れる出来事があるんだとか!
マツコの知らない世界で“レザークラフトの世界”をやらせてもらえるとか!?(笑)

まぁでも自分は商売の才能とか全然ないなーってことはわかってるので。
今年も目の前のお仕事に集中しつつ、なにかまたいいアイデアが浮かんだらドンドン実現させていこうと思います。

とはいえ…後半は楽しみ(ウフフ)





【今週の看板娘】

ジーナもゆっくり…してるな(笑)



【今週の教室風景】

地元に帰省していた生徒さんからこんなお土産をいただきました。
鹿児島県民なら誰もが知ってるお菓子だそう。
新食感でビックリしましたが、とっても美味しくいただきました!



年男の終わりに。

我が干支の“辰年”が終わろうとしています。
今年は俗にいう“年男”の1年でした。

それこそ2024年が幕開けした頃は、根拠のないワクワクを感じていたことを思い出します。


『今年は何かがあるかもしれない…フフフ。』って。


そのワクワクだった一年が終わろうとする今、恒例のバンディ的今年の1文字は何か?


2018年 “節”

2019年 “躍”

2020年 “決”

2021年 “苦”

2022年 “良”

2023年 “早”


2024年 “平”


ふと浮かんだ文字は“平”でした。
この平は平和の平。
いろいろ思い出しても、なんともまぁ平和な1年だったな〜というのが率直な感想。
今は本当に便利な時代で、スマホの写真を見れば今年一年をザーッと振り返ることができます。


プライベートではずっとやってみたかった“クルマで東北一周”ができました。
クマに怯えながらのテント泊も、今となってはいい思い出です。


でも写真のほとんどはやっぱり仕事がらみ。
年明けからYouTubeチャンネルを再開(スマホで撮影している)できたし、さらに今年はSL-700EXのイベントをたくさんやらせてもらいました。
3月には単独では初の大型イベント“革フェス”、そこから派生して開催した“ミシンで革を縫う体験会”と“革合宿”、そしてバッグを作るワークショップと、様々なイベントを通してたくさんの出会いと学びをいただきました。


実はもう一つ浮かんだ文字があって、それは“考”。
なんかいっつも考えてばっかりだった気がするのは、こういうイベントが多かったからなんだなって気づきました。


そんな平和な一年だっただけに、ちょっと心にトゲのようなものが触れたことにも敏感で、『ム〜…』となったことも。
でもこういうことって、そのほとんどが“人間関係”でした。
自分のことを大切にしてくれる人はこちらも大切にしたいと思う。しかし“仕事上の大人の振る舞い”っていうのがよくわからない自分は、コチラを雑に扱ってくる人とは関わることをやめました。
そしてそれがこれから自分が仕事をする上で、一つの基準にできるフェーズに入ったと確信できたので、これを軸に来年以降は仕事をしていきたい。
大切に思える人同士で、たくさんの笑顔を生み出していければいいなと思っています。



あと一つ無念だったことがあって、それは今年も週休二日にできなかったこと。
去年の同時期のブログを読むと、忙しさで体調不良になっていました。
それで今年こそは…と考えていましたが…。

よし。来年こそは(笑)



ということで。
今年もBandy’s diaryを読んでくださってありがとうございました!
秋がなく、急に寒くなった影響か、今月は体調を崩してる生徒さんがとても多かったです。
どうかお体に気をつけて、良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。


Qrinaf / BANDY’S Leather craft school
バンディこと須川豊澄



※年明けは8日から営業させていただきます。





【今週の看板娘】

友達が子供を連れて遊びにきてくれました。
目的は『小型犬を飼いたい』という息子に大型犬の良さを知ってもらうため(笑)
おっきい子、かわいいヨ♪



【今週の教室風景】

年内に完成させたいと、教室は完成ラッシュ!
来年もいっぱい作りましょうね!



感じて年末感。

『今年もお世話になりました。良いお年を。』



生徒さんが帰る際、これがご挨拶のお約束になってきました。
暦の上でも12月下旬に入り、年末の足音がチラホラ聴こえてくるように。





先日の土曜日が“冬至”。
一年のうちで日の出がいちばん遅い(厳密にはここから半月後らしいけど)のを散歩で感じる年末感。




『バンディこれあげる〜』

と、花屋の友達が持ってきてくれたのは、手作りのクリスマスリース。
よく見る輪っかになってるタイプはあんまり好きじゃないけど、初めて見たブーケタイプ、そして友達の素晴らしいセンスに思わず『めっちゃいいやん!!』と声が出ました。

冬の風物詩から感じる年末感。




同じ年末感でも、こちらはすでにお正月。
わが町浅草の『クリスマスってなんですか?』感はきらいじゃないけど、例年より豪華さがなくなったお正月飾りから感じる、ちょっと寂しい年末感。






動画編集をしてくれている方が産休から復活して、年明けからYouTubeチャンネルを再開します。
そしてこの撮影を持って、今年中にやらなきゃいけない仕事(教室は除く)が終わり!
去年は配分をミスって、ギリギリまで仕事に追われてヒッチャカメッチャカになったので、今年はちゃんとやりました(笑)
予定通り終わって、年末はのんびり過ごせるな〜とホッと一息で感じる年末感。



今年もあと9日。
自分的今年の漢字一文字はなにかな〜?






【今週の看板娘】

おいもさんを見せられると、メガトンパンチ級のお手が連発で出てきます(笑)



【今週の教室風景】

革からパーツの切り出し。
キズや方向を見極めつつ、なるべく無駄が出ないように慎重に作業します。





来客 from USA。

毎年この頃になると書いてるかもしれませんが、自分はお正月が大好きです。
特に12月26日〜1月3日が好き。
1月4日が一年でいちばん嫌い。一年でいちばん好きな日がいちばん遠いから(笑)

クリスマスのにぎやかさがサーッと引き、テレビ番組も年末特番とかやり出して、『あー、今年もあとわずかやなぁ〜』なんてしみじみ思う26日。
年内の仕事も終えて、帰省みやげはなににしようかな〜なんて考える29日。
実家に帰り、家族で夕食におせちを囲む31日。
大晦日の0時をまわれば、伊勢神宮に初詣に向かう新年1日。
食っちゃ寝、食っちゃ寝の2日と3日。

そして…

めっちゃブルーな4日(笑)



おせちが食べたくて待ちきれない今日この頃ですが、急に寒くなってきたし、ヨメさんがこんなものを作ってくれました。

おしるこ

あ〜うまい。
今年も残すところあと15日。
体調に気をつけてお過ごしください。




さて




先日、アメリカから職人仲間が帰国してアトリエに遊びにきてくれました。
彼の手には大きなキャリーケースが。
クルマで来ているはずなのになんで持ってきたの?と聞くとビックリする答えが返ってきました。


『大切な商売道具だから、盗まれたら困るんで。』


一瞬『は?』と思いましたが、クルマに置いてあってもそんなの誰も取らないよと言うと


『え?日本は大丈夫なんですか?アメリカだったら一撃で盗られるから…』


『へぇ〜…大変だね、アメリカは。』
そんな会話をしながらランチに出かけることに。
すると今度はやけにキョロキョロする彼。
まぁ浅草だし、革関係の誰かと会わないかみてるのかと思ったら、


『後ろから襲われたりしたらヤバいんで。』


ちょっと彼大丈夫なんかなぁ〜と正直心配になりました。
日本にいたときはもちろんこんなことはなかったし、普通だった。
思わず『日本はこんな真っ昼間に襲ってくるヤツなんかいないし大丈夫やで。そんなにアメリカってヤバいの?』と聞くと、


『いやもうアメリカヤバいっすよ。強盗・窃盗・ドラッグ当たり前。どんどん治安が悪くなってて…』


ネットなんかでドラッグでフラフラになってる人が街中に溢れている動画とかみたことあるけど、正直こんなのごくごく一部でしょ。なんて思ってたけど、そんな状況がそこかしこで普通にみられるらしい。


『バンディさん、日本の平和は当たり前じゃないし、世界的にみてもすごいことですよ。この国を出た自分だからよくよくわかります』


確かに。
僕らの目の前には当たり前のように平和があるけど、これは当たり前じゃないんだ。
じゃあ自分に何ができるって思っても正直すぐには思いつかない。
けど、現代の人が涙を流さなくても済むようにに、先人がたくさんの汗を流してくれたのだと思うと、背筋がシュッとする思いです。



『また帰ってきたら寄りますね!』

嬉しいことを言ってくれるオレンジ色のモヒカンの彼の背中を見送りながら、また元気で再会できることをただただ祈るばかりです。







【今週の看板娘】

ジーナをとっても可愛がってくれた生徒さんが今月で最後でした。
それを知ってか知らずか、ずっと身を寄せるジーナ。
また会いに来てやってくださいね。


【今週の教室風景】

久しぶりの体験教室。
ご入会していただいたので、新年から一緒にレザークラフトを楽しみましょう!




なんだこの誕生日は。

『富士急ハイランド行きたい!』


まもなく誕生日を迎えるヨメさんに、プレゼントは何がいいかと尋ねた答えがこれでした。


富士急ハイランド。絶叫マシンの聖地。
自分は絶叫マシン、好きです。ただ、自分が持つヒヨコの三半規管ではとてもじゃないけど耐えることができませんでした。

10年近く前に来たとき、友達らに『まずはコレに乗ろうぜ!』と連れていかれたのは“フジヤマ”というジェットコースター。
その恐ろしさを知らなかった自分は、『ジェットコースター久しぶりぃ〜』とルンルンで乗ったのですが….一周するまでに5回も心が折れるという地獄の体験をし、降りてからはベンチに座ったまま2時間地面を見続けるという廃人状態。
もちろんそこから復活することもなく、ただただみんなが戻ってくるのを待つ….というのが富士急での最初で最後の記憶です。


現在はチケットのルールが変わって、入場料は無料で乗りたいもののチケットを購入するシステム。
自分はどうせ一個で三半規管が終わるので(笑)『ドーゾあなたはフリーパスで』と主役であるヨメさんのお供に徹することにしました。


せっかくならとジーナも一緒に連れて行き、午前中はジーナを遊ばせてヘトヘトにし、午後はジーナをクルマに寝かせて、自分たちは絶叫の聖地へ….という算段。
適当に地図アプリで探したら、なんともまぁ素晴らしい公園を見つけました。




富士山目の前で芝生はキレイ。そして誰もいない!




紅葉の絨毯はとてもとても美しい光景でした。



ここからはジーナヘトヘト作戦開始!
大好きなボールを投げたり引っ張ったりとりあえず運動させまくります。

そして小一時間ぐらい遊んだ頃。
投げたボールを追いかけたジーナがちょっと転びました。

『あ〜、ジーナもすっかり足腰が弱ってきたなぁ〜』

なんて話してたら、なんとびっこをひいて帰ってきました。
自分たちの頭の中に、すぐ2年前の出来事が思い出されました。
その時もボールに夢中になって追いかけてたらびっこをひいて帰ってきて、脚を見ると指があらぬ方向を向いていて….完全に骨が折れて、全治4ヶ月。

でも、戻ってきたジーナの指を見てもなんともない。
脚を触ってもギャンとも言わない。
でもびっこはひいてる。

あれだけ楽しみにしていた富士急ハイランドは諦めて、帰って地元の病院へ連れて行くことにしました。



その帰り道。



中央道のトンネルの中を走っていると、自分の前に走っているトラックが何やら右へ〜左へ〜とフラフラし始めたのです。
何かおかしい…と思った自分は、スピードを落として車間距離をとりました。
するとそのトラック、突然左にギューっと寄ったと思ったら、隣の車線を走っていた別のトラックに勢いよくガッシャーン!と追突!
多分120kmは出ていたと思われるスピードの勢いで、トラックは吹っ飛んで止まりました。

こんな光景テレビの“衝撃映像”みたいなのでしか見たことがない自分たちは、あまりの出来事にビックリしましたが、ここでパニックになったら自分たちも巻き込んでしまうかもしれないと、落ち着いてハザードを点け、少しずつスピードを落としました。

しかし、ここは高速道路のど真ん中。
クルマを止めることもできない。ましてやクルマの外に出るなんてできない。
そうしているうちに事故を起こしたトラックの横を通り過ぎ、次のサービスエリアでクルマを止めました。


なにもできなかった。というか、なにをするのが一番正しかったのか。
あのあまりにも突然の一瞬の出来事の中で、自分は判断することができませんでした。
ただ、一瞬見えたお互いのドライバーに意識はありそうだった(追突された方は10トントラックでドライバーは無傷)ので、その場で警察に連絡できていることを願うばかりです。



『本当はジェットコースターでドキドキするはずだったのにね。』



さらに重くなった車内の空気のまま、安全運転で動物病院へ。
診察結果はグネった(捻挫)だけ。
なんともまぁ複雑な気持ちが入り混じった誕生日でした。

来年は普通にお祝いしてあげたいです(笑)





================
教室から年内のイベントのお知らせ
================

いよいよ来週です!
半年前に開催して、大好評だったSL-700EXの体験会。
第二回を11月30日・12月1日に開催します!
新作のカワイイ革小物が作れるワークショップや、前回も完売したミシンのスペシャルセットもご用意しますので、ご興味がある方はぜひチェックしてください!
詳細はホームページのお知らせをご覧ください。




【今週の看板娘】

この時はまだキャッキャしてたのにねぇ〜(笑)



【今週の教室風景】

来週末のイベントを手伝ってもらう生徒さんに、ワークショップの予行練習をしてもらいました。
材料もたくさんあるので、たくさんの方に来てもらえますように!





グラングラン。

秋はどこにいったんでしょう??
っていうか、そもそも秋ってどうなれば『秋になったなぁ』って感じてたんだろう?

毎日茹だるような暑さが続いたのち、朝晩はちょっと涼しさを感じられるようになり、やがて昼間でもちょっと一枚上着が欲しくなってきたころ…でしょうか。


だったら秋は….今でしょ(笑)



テレビで紅葉の話題を耳にしても、どこも“遅れてる”の一点張り。
でもとりあえずひと目紅葉が見たくなり、今週の休みに千葉某所へ行ってきました。
すると写真のような、一本で半分青くて半分紅葉してる変な状態の木ばかり。

暦の上では立冬を過ぎているのに、まだ昼間の気温が20度近くある状況に一番戸惑っているのは、自然の草木たちかもしれません。

先日入った100円ショップでは、クリスマスソングが高らかに鳴り響いておりました。






さて






『先生、あの建物はなんですか?』

ちょっと前、教室に来た生徒さんが開口一番聞いてきました。
自分には心当たりがなかったので、どこのことを言っているのか聞いてみると、教室から歩いて20秒ぐらいのところ。
ほぼ毎日のように通っているけど、不思議と気がつきませんでした。

その建物は3階建てで、全面ガラス張り。
まるで表参道にありそうなシャレた建物が、ドドーンっといつの間にか出来上がっていたのです。
最初の印象は『どっかのデザイン事務所のビル?』と感じたけど、そのうちに外に設置された3つのポスト。
ということはテナントビルらしい。

ウチの地域はど下町、さらには革の問屋街。
どっかの問屋さんがやめてしまって、どこどこの誰々が買って◯◯になるみたいよ〜なんて情報はまたたく間に広まります。
そうやって新しく出来上がる建物はほとんどがマンションの中、めずらしくできたオシャレビルに興味津々な自分は、いつもお世話になっている整骨院に行った際、そこの先生に聞いてみました。
何を隠そう、ここの先生はこの辺りの事情通。絶対に何か知ってると思って聞いてみるも…なんにも知らないという。
さらに不可解なのが、周り近所の方々がだ〜れも知らないのです。
そんな中出た可能性は、地方もしくは海外の人が投資目的で土地を買って建て、テナントの賃料を取るのでは…というもの。

もちろんそんなことは確定ではないけれど、こんな下町に突然できたオシャレビルが庶民をざわつかせております。


そのビルを見た生徒さんたちが次々と言います。



『あっちに移転したらいいじゃないですか!』



確かに去年ぐらいから教室を広げるかどうかでグラングラン揺れております。
今のアトリエは本当に狭く、SL-700EXのワークショップも一度に4人しか入ってもらえないので、毎回抽選で残念な思いをさせてしまっている方々がいらっしゃるのも事実。
ただ、若い頃から体を壊すような働き方ばっかりしてきた自分が、15年かけてやっと、やっと理想の働き方を構築でき、さらにこの小さな空間がとってもとっても好きなのです。

でもまだ40代。
ちょっとがんばって今の仕事をもう1段階上げたら、もっとたくさんの方々へミシン仕立てのレザークラフトにチャレンジできる機会を与えることができるかもしれない….

2024年はこの迷いに揺れ続けた1年でしたが…って年末の挨拶じゃあるめーし(笑)
向こうからやってくるチャンスを掴み取るのは得意なほうなので、もうちょっと流れに身を任せてみようかな〜と思います。





================
教室から年内のイベントのお知らせ
================

半年前に開催して、大好評だったSL-700EXの体験会。
第二回を11月30日・12月1日に開催します!
新作のカワイイ革小物が作れるワークショップや、前回も完売したミシンのスペシャルセットもご用意しますので、ご興味がある方はぜひチェックしてください!
詳細はホームページのお知らせをご覧ください。

今年最後の体験教室を先日告知させていただき、本当にたくさんのお申し込みをいただきました。ありがとうございます。
今までに見たこともないような倍率になってしまい、外れてしまった方々には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ただ、これでまた教室の方が満員となりますので、募集はしばらくありません。
ご理解・ご了承のほどよろしくお願いします。




【今週の看板娘】

暑さも落ち着いて、元気いっぱいのジーナです!



【今週の教室風景】

以前『I♡TANUKI』とタグに刻んだ生徒さんがいましたが、こちらの生徒さんは『I♡Seal(アザラシ)』!
いろんな推しがあるなぁ〜





消化不良。

今週の水・木曜日は第5週で教室がお休みだったので、バンディ的には年に1回あるかないかの平日連休チャンスでした。

なのに….ず〜っと雨、雨、雨。



最初は地元の友達夫婦と富士山あたりでキャンプをする予定でしたが…雨で中止。
ジーナ連れてどっかに遊びに行こうにも…雨で断念。

ということで、気持ちを切り替えて年末に向けてワークショップやイベントの準備(結果、仕事)をすることに。
でもあんまり作業ばっかりやってたら、『なんでこんなレアチャンスになにやってんねーん!!』ってなってもーて、合間合間に別のことも。




アトリエで長年元気に育っていたセロームが、ちょっと前から突然元気がなくなってしまい、植物マニアの友達にアドバイスをもらって植替えすることに。
もぅショックすぎて耳から血ぃ出そうでしたが(笑)、できることはやったので、これでなんとか復活してくれることを祈るばかりです。




そして1日だけ雨の止み間があったので、チャンスとばかりにちょっと遠出してきました。




甘いもん食べたり




関東では知らない人はいない“信玄餅”の工場見学したり。
なんと一つずつ人間が包んでると知ってビックリ!
今度食べるときは『なんかすんませ〜ん』って思いながら包みを開けることになりそうです(笑)


なんかもう完全に消化不良な1週間でしたが、今年もあと2ヶ月。
いろいろとやることもあるので、無事に乗り切れるようボチボチいきまーす。




================
教室から年内のイベントのお知らせ
================


半年前に開催して、大好評だったSL-700EXの体験会。
第二回を11月30日・12月1日に開催します!
新作のカワイイ革小物が作れるワークショップや、前回も完売したミシンのスペシャルセットもご用意しますので、ご興味がある方はぜひチェックしてください!
詳細はのちほどお知らせします。

今年最後の体験教室を12月に開催予定です。
告知は11月中にインスタで行いますので、教室へのご入会を検討されている方はチェックをお願いします。



【今週の看板娘】

それは食べたらアカンでぇ〜(笑)



【今週の教室風景】

休み明け早々に今日、明日とSL-700EXのワークショップです。
その様子は来週にでも。






秋のお出かけワンツー。

10月も最後の週末です。
来週末には11月に突入ですから、早ければテレビでクリスマス系のCMが流れるのではないかと….。


今年の10月は天気が悪い日が多い印象。
先週末に行ったキャンプも、2日前にキャンプ場から『悪天候のため休業』の知らせが急に入ったものの気持ちは行く気マンマン(笑)で、キャンプ場を変更して行ってきました。



今回は生徒さんでありキャンプ部員のOさんと二人で。
『天気ぜんぜん大丈夫やーん』と思われましたが、時折り吹く突風で…




なんと初めてテントのポールが折れるハプニング。
『レンタルしますか?』とキャンプ場のスタッフに言われたけど、こーゆーハプニングを知恵と工夫で乗り越えた方が面白いやろ!ってことで、ホームセンターで使えそうな材料を買い集めて補修!



無事に設営が完了しました〜。
やっぱり趣味ってこーゆーことよね。
経験値がまた一つ上がった気がします。




自然に癒されながらゆっくり過ごせました。
が、夜は強風でほとんど眠れなかったーっ!(笑)





さて





今週はもう一つお出かけしてきました。

1ヶ月ほど前、生徒さんから『ぜひいらしてください!』と手渡された一枚のイベントカード。
この生徒さんから聞かなかったら行く機会もないイベントだったし、日程的にも行けそうだったので一路横浜に向かいました。



会場は“三溪園”という庭園。
一歩足を踏み入れれば、見渡す限り見事な日本庭園。
初めて知ったし、初めて来ました。





誘ってくださったのは普段は籠作家をやられている生徒さん。
ウチの教室に興味を持ってくれたのも、ご自分の作品に革を用いたいと思ったのがきっかけだとか。
『籠を作ってる』と最初に聞いた時は、カゴ…カゴかぁ…と、ふと思い浮かんだのは一般的な籐で編まれたもの。
しかし実物を見せてもらうと、素材もいろいろあるし、形もたくさんある!
籠というものがこんなに作品というか、アーティスティックな表現ができるものだとは知りませんでした。



クルミの木の皮で作られた籠バッグ。持ち手は革巻き。



ぶどうのつるで作られたもの。一見ランダムに編みつつも、ある程度隙間を均等に編んでゆくのはかなり難しいそうです。



そしてこれが籐!
最初に自分が想像していたものとはまったく違ってビックリ。
六角形の模様を表しているそうですが、柄の大きさが均等に揃っていてなんともまぁ美しいこと。
しかもその軽さったら!多分タバコ一箱ぐらいかと…。



さらにはお財布まで!
ゆくゆくはこの財布の中身も革で自分で作れるようになりたいとのこと。
難しいけど応援しますよ!



いや〜、とってもいいものを見せてもらいました。
ウチはレザークラフト教室だけど、革を他の素材と組み合わせるのもいいですね!
いろいろと見せてもらいながら『ここに革を使ったらいいんじゃない?』『これも革でいけますよね!』なんて盛り上がっちゃいました。
生徒さんを通じて、自分もいろんな世界を教えてもらえる。
こういう機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

イベントお疲れ様でした!




================
教室から年内のイベントのお知らせ
================


半年前に開催して、大好評だったSL-700EXの体験会。
第二回を11月30日・12月1日に開催します!
新作のカワイイ革小物が作れるワークショップや、前回も完売したミシンのスペシャルセットもご用意しますので、ご興味がある方はぜひチェックしてください!
詳細はのちほどお知らせします。


今年最後の体験教室を12月に開催予定です。
告知は11月中にインスタで行いますので、教室へのご入会を検討されている方はチェックをお願いします。




【今週の看板娘】

近くの公園にも落ち葉が増えてきました。
落ち葉で焼き芋やりたいなぁ〜



【今週の教室風景】

一生懸命仕立ててる生徒さんをパチリ。
『自分が作業してる様子って見れないから嬉しいです!』って言ってもらったので写真あげました(笑)




悲しき3秒ルール。

いつもと違う、乗り慣れないクルマを運転したら、左脚の股関節がメチャクチャ痛くなりました。




いよいよ根っこだけになってしまった一本の奥歯。とうとう部分入れ歯かインプラントか…と落ち込んでいたら、奇跡的に残して治療できることになり、歯がある幸せをない歯で噛み締めました。




ジムでウェイト付けてスクワットをしたら、しゃがんだ衝撃でマンガのようにトランクスがバリッと真っ二つに裂けましたが、まるで何事もなかったかのように最後までやり遂げました。




今の家に引っ越してきて11年。

初めて家の中にヤモリが出て、歓喜の雄叫びを上げました。





今年初めて見た紅葉は

濡れたタープ越しでした。





アトリエでジーナが突然近づいてきたので、何事かと思ったら

鼻の頭に両面テープの剥離紙が付いていました。




外でバーベキューをしていて、つかみ損ねたつくねがコロンっと地面に落ちたので、『3秒ルールやーーーっ!!』とすぐさま拾って口に入れる昭和根性見せたら、ガリっともの凄い音とともに歯がかけ、みんなに爆笑されました。




そんな日々を送るワタクシですが…今週48歳を迎えました。
毎年ヨメさんが注文してくれる、大好きなお店の特大モンブラン。

48ということで世間で言うところの“年男”なんですが…
それは48歳になる今年いっぱいのこと?それとも48歳の1年間のこと?

『どっちなんやろなぁ〜』なーんて言いながら、大好きなケーキとまた無事に歳を重ねることができた幸せを、かけて痛い歯でゆっくりゆっくり噛み締めながら味わいました。





【今週の看板娘】

飼い主の目を一点に見つめながら、ほふく前進でコッチに迫り、無言でヨシヨシを要求する黒モジャ。かわいいヤツめ。



【今週の教室風景】

『先生!パーリィピーポーみたいなふざけた生地ってありますか?』


あるよー(笑)




崖から月光、ギリセーフ。

やっと、やーーーっと、『あ〜、風が秋に変わったな〜』って実感できる日が増えてきました。


まだ秋の味覚“かおり”を引きずる日々です(笑)


暑さもおさまってきたし、そろそろこの子たちも落ち着いてほしい。



アトリエの前をおおい茂るオカメヅタと野葡萄。
うちに来たときは両方とも20cmぐらいだったのに、伸びに伸びること8年。今やアトリエのアイコンになるほど成長しました。

が、放っておけば当然伸び放題。
自宅の壁や電線はもちろん、お隣にまで忍び寄るこのツタを定期的に刈らなくてはいけません。
しかし朝でも連日の暑さでやる気が起きなかったんですが、ちょっと涼しくなったのをチャンスとばかりにゴッソリ切ってやりました。

グリーンはアトリエの一部。
やっとここまで育て上げた子たちも、ある程度になったら剪定が必要です。
汗だくになりながらも、自分の理想のカタチになったアトリエを見ながらニヤニヤしております。

そうしているうちにまもなく、というか、あっという間にグリーンたちには今度は逆の意味で厳しい季節がやってきそうです。





さて





先週の話ですが、ちょうど自分がお休みの火曜日が“中秋の名月”でした。
自分はアウトドア好きなので日光浴は好きですが、それと同じぐらい月光浴も好き。
この日は天気も良いとのことで、都内から一番近いお月見スポットへ向かいました。



アクアライン、海ほたるPA。
月の向きがちょうど千葉側だったので、キレイに見ることができました。




中秋の名月になると、自分が九死に一生を得た時のことを思い出します。


今から20数年前。
その日も天気の良い中秋の名月で、そのべっぴんな姿をゆっくり見ようかと、一人クルマを走らせていました。
小高い山の頂上にある、地元でもあまり知られていない自分だけのお月見スポットに到着すると、クルマのシートを倒してその美しい姿をボーッと眺めていました。

しばらくすると、ガタンっとクルマが揺れたのです。

ビックリした自分は『誰かイタズラで揺らした!?』と思い、体を起こして周りを見ても…誰もいません。真っ暗の中、停まってるクルマは自分のクルマだけ。
気のせいか…そう思って再びカラダを倒しました。

するとまたガタンガタン!と揺れが。

これは絶対イタズラや!と思い、犯人を確認しようと起き上がりますが、やはり誰もいません。おかしい…あ、もしかして地震??
そう思ったのも束の間、ガタ…ガタガタ…ガタガタガタ!と激しい揺れが!!
その瞬間、何が起こっているか気付きました。


クルマが勝手に前に進んでる!!


慌ててブレーキを踏むと、クルマの揺れはピタッと収まりました。
『あ〜ビックリしたぁ』と外に出てみると、一気に血の気が引きました。


クルマが停まった位置が、なんと崖までわずか10cmだったのです。。。


この崖がなかなかの断崖絶壁。ただでさえ人通りが全くないところなのに、このまま落ちれば見つかった頃には100%ドクロベエさまになってたことでしょう。
この時乗っていたクルマは古いローバーミニ。
後日車屋さんでこの話をすると


『あ〜、ミニのサイドブレーキってぜんぜん効かないからねぇ〜』


と店長さん。
早よ言ってや(笑)死ぬとこやったやん。


って思い出が。

でも実はさらに続きがあって、去年それこそ20年ぶりにその場所へ行ってみたんです。
そしたらその崖には頑丈な柵ができてて…


誰か落ちた?


何も言わずにスゥ〜っと帰ってきました(笑)






【今週の看板娘】

散歩中、ちょっと足を伸ばして最近お気に入りのジェラート屋さんへ。
ジーナはお芋屋さんの方がいいね。


【今週の教室風景】

レザークラフトではなかなか難しい技術“菊寄せ”。
一生懸命チャレンジ中です!