今年はじめてみたいコト。

先日の教室中、生徒さんからビックリする内容の話を聞かされました。



『先生!実はここで作ったバッグのおかげで就職の内定が決まったんです!』



そう言われた時は一瞬、『バッグを作る工房にでも勤めることになったのかな?』って思いましたが、よく考えるとこの生徒さんは管理栄養士。
不思議に思って、ウチで作ったバッグにどんな就活成就効果があったのかを聞いてみると…


『面接を受けていたら面接官の方に『ステキなバッグをお持ちですね』って言ってもらったので、『自分で作ったんです!』って伝えたら全員が『エーッ!!』ってなって…。そこからもうレザークラフトの話で盛り上がっちゃって。気づいたら受かってました(笑)』


思わず『なんちゅー話やねん(笑)』ってツッコんじゃったけど、内心は嬉しくて嬉しくてたまらなくて、その照れ隠し的に口をついて出た言葉でした。






この仕事をしててよかったなぁ〜って感じる瞬間が時々あります。

教室にみんなの笑い声が響き渡ったとき。
レザークラフトが楽しいって言ってもらえたとき。
注文をもらったと嬉しそうに報告してくれたとき。
ベテランの生徒さんが初心者の生徒さんに教えてくれたとき。
楽しい時間はあっという間だな〜って小さなつぶやきを聞いたとき。

探し始めたらキリがないほど。
本当にいい生徒さんたちに恵まれていると思う。
だけど、この“教える”という仕事で一番喜びを感じるとき。
それは


“生徒さんの成長を感じたとき”


これです。
ミシンを踏むことが怖くなくなった。
新しいやり方を学ぶことができた。
ずっと作ってみたかったアイテムが作れるようになった。

そして

売り物のような(もしくは買ってもらえる)バッグが作れるようになった…。



そうやって喜ぶ生徒さんの姿を見ると、『やっててよかったな』って思います。





しかしそんな姿が見れるのは教室だけじゃありません。
ワークショップもその一つ。

自分のワークショップは巷のものよりちょっとお高めです。
でも『本格的で、ちゃんと普段使いできるアイテム』が作れることがモットー。

今までもたくさんの方々が受講してくれましたが、出来上がったアイテムを見て、参加してくれた皆さんはホントにホントに喜んでくれます。
これが次のワークショップへの自分のモチベーションにもなります。

コロナもあって、ついこないだまではごく少人数でウチの教室で開催してましたが、コロナの影響もほとんどなくなったし、ここ数年ずっとやりたかったことを今年はやりたいと思います。それは



“出張ワークショップ”


です!
いつものワークショップ通り、SL-700EXを使ったバッグ作りになると思いますが、興味があるのになかなか都内には出てこれない方々もいらっしゃるかと思います。
ミシンを運ばなくてはいけないので、最初は車で行ける範囲にはなってしまいますが、ずっと参加してみたかったっていう方々に参加してもらえたら嬉しいですね!

準備もあるのですぐにとはいきませんが、秋ぐらいにやりたいなと思っています。
ご興味ある方は楽しみに待っててください♪





【今週の看板娘】

目を開けたら珍獣がジッとみつめてました(笑)



【今週の教室風景】







内定おめでとう!!



【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school



キャンプ…部。

『暑ーい!!』


そう言って、ハンカチで顔をあおぎながら教室に入ってくる生徒さん。
今年もいよいよ暑い季節がやってくるなぁ〜…なんて感じ始める陽気になってきました。


いつもの散歩コースにも、この時期ならではの光景が。





立派に咲き誇る紫陽花たちが、まもなく訪れる梅雨を予感させます。

でもまだ肌寒い日もあったりして、油断できない日々。
体調に気をつけて過ごしたいものですね。





さて





一月ほど前に遡りますが、去年からずーっと自分が言い続けてきたことが実現しました!
それは…


“バンディ教室キャンプ部発足”!!



自分がキャンプをやり始めたのが5年前。
このブログにもちょこちょこ行ったときの様子を書いたりしてますが、教室でもそんな話をしていると『行ってみたいです!』と声をかけてくれる生徒さんもいらっしゃって。
それなら希望者集めて行こー!ってことで、この春いよいよ動き出しました。




天気予報では怪しかった雲行きも、当日は暑すぎず寒すぎずで最高のコンディション!
こんな日にキャンプできるなんて、滅多にないことです。
いやー、みんなの日頃の行いの良さやね〜エライエライ(笑)


今回の参加者は全員大人なので、現地集合現地解散。
やりたいもの(コト)は各自で持参。
各々がなるべく負担の少ないようにやりました。


キャンプが全く初めての人もいたので、みんなで手伝いながら設営講習。
最近のテントの立てやすさにみんなビックリ!
キャンプを始めるときの大きな壁がテントの設営ですしね。
なんと今はお店でテントを買う前に設営講習をやってくれたりします。


『こんなに簡単ならはじめてみたい!』


と、出だしから嬉しいお言葉。




そしてキャンプの醍醐味といえば料理!
『燻製をやりたい!』と手を挙げた2組が早速調理開始。



するといきなり燻製機が火事!
『まだ消さないでー!!』ってブロガー根性丸出しで現場へ急行(笑)
ちゃんと焚き火台の上でやっていたので大事には至りませんでしたが、こんなトラブルもいい経験です。




そんなかんなもありながら、たくさんの燻製が出来上がり!
タコにチーズ、豚バラ肉など全部美味しい!
外で食べればなおさらです。




そしてこちらではなんとコーヒー豆を直火焙煎!
こんなコーヒーが飲めるなんてアウトドアならではの醍醐味ですね。




そしてワタクシはお肉担当♪



前日から仕込んだ豚のアバラの塊。




これにBBQソースを塗って、飴色になるまでじっくり炭火で火を通すと…
アメリカンスペアリブの完成!
みんなにかぶりついてもらいました。


そしてメインはこれ!



サーロインの塊1kg!






それを鉄フライパンでじっくりと、少しずつ火を通していきます。



出来上がったのが…



まさかのピンボケーっ!!

事前に仕込んでいったシュラスコ用のモーリョソースをかけて、さっぱりと食べました。
メンバーの年齢高めだしね(笑)



美味しそうに食べてくれて何より!




だんだんと暗くなってきても、楽しい時間は尽きることがありません。



そして最後の締めは、昼間直火焙煎した豆で淹れる極上のコーヒー。
タマラナイ美味しさ。




生徒さんとこんな楽しい遊びができるなんてありがたい限り。
みんなも楽しんでもらえたようでヨカッタヨカッタ。
またぜひやりましょうね!





【今週の看板娘】

こー見えて彼女はお仕事中…みなさんに癒しを届けているのです。
行き倒れのようで笑われておりますが(笑)



【今週の教室風景】

バッグに付けるオリジナルレザータグ。
小さなパーツですが、これを付けるだけでグッと愛着が増します。
いろいろとデザインを考えるのもたのしいですね!





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

Leather crafter from Canada.

【本日のブログは長文です】


4月中頃のこと。


アトリエで作業をしていると、母親と娘とおぼしき二人が訪ねてきました。
声をかけると返ってきたのは英語。
見た目ではちょっと個性的な日本人やな〜ぐらいに思っていたのでビックリ。

あちらは日本語がぜんぜん喋れない。
こっちは英語がぜんぜん喋れない。
ということで、スマホの翻訳アプリを介してのやりとりとなりました。

要件を聞いてまたビックリ。


『あなたにバッグ作りを教えて欲しくて、カナダから来ました』



思わず『マジで!?』って大声で言っちゃって。
きっと通じてないけど向こうも笑ってた(笑)

その後、30分ほどいろんなやりとりの末…お断りしました。
とても残念でしたが。
お二人が帰られた後、ヨメさんに今あったことを話しました。

『せっかく来てくれたのにね。なにかしてあげられることはなかったんかな…』


アトリエに戻った自分はなんだかいてもたってもいられず、気がついたら自転車にまたがってました。
お二人が帰られてから、もう10分以上はたっている。
でも“ご縁”があれば見つかるはず…という思いを胸に、直感を信じて自転車を走らせたのでした…。




で、その後どうなったかと言いますと。



15分ほど自転車で探していると、浅草寺の裏でバスを待っているお二人を発見!!
もうこれはご縁ですな。と、数日後にアトリエに来てもらう約束をしてお別れしました。





彼女が作ってみたい!と言ったのはこのバッグ。
カラーもこのままで。




前日に準備を始めたら、なんと革の在庫がないことが発覚!
当日、朝イチで問屋に駆け込むという…
そんな革をすぐに買いに行ける環境はありがたいけど、これで儲けナシが確定(笑)

ま、外人さんに教えるなんてなかなかできないんで、その経験を買わせてもらう気持ちで。
切り替え切り替え。





そんなかんなで時間通りに来てくれたKatie(ケイティ)さん。
教えて欲しいことがてんこ盛りで、次から次へと質問が飛び出します。

日本の革について

漉き機の使い方

ミシンの種類やセッティングのこと

これだけで1時間経過(笑)


さすがにそろそろ始めないとヤバいぞとなった頃、衝撃の事実が発覚します。




『ワタシハミシンヲツカッタコトガアリマセン』





後ろにバッチーンとひっくり返りそうな衝撃をこらえつつ、こーなったら意地でも完成させたる!とナゾのプロ根性スイッチがオンになったことを彼女は知りません(笑)




言葉が通じない相手に、どうやったら伝わるか?
それをずっと悩んでいました。

そこで英語が堪能な生徒さんに相談してみることに。
外国でいろんな料理のワークショップを受けたというこの生徒さんのアドバイスは


『やって見せれば必ず伝わります』


それしかない!ということで、キットを2つ用意して、目の前で同じように進めることにしました。
そしてお互いの手元には一応翻訳アプリを。





しかし意外や意外!というか、これこそまさに“好きこそものの上手なれ”!
ミシンを使ったことがないなんて信じられないぐらいの速さで上達していきます。
お母さんはヒマそうですが(笑)




漉き機もあっという間に習得!
いや〜これにはビックリです。




顔全部はイヤだとKatieさん。
ほとんど自力で完成させました!!
いや〜頑張りましたねぇ。

スタートから9時間半!
ちゃんと使えるバッグが無事に完成しました。



たくさんの『Thank you so much !!』を言い残して帰っていったKatieさん。
その後に残されたグチャグチャの作業台と、行き場のないバッグ(笑)
緊張の糸がきれ、この光景をしばしボー然と見つめることしかできませんでした。

でも最後に一つ、とてもとても大切なことを彼女に伝えるのを忘れてました…


『日本のバンディのところへ行けば、作り方教えてくれるよ!』って周りにゼッタイ言うなよって(笑)


めっちゃ疲れたけど、とってもいい経験させてもらいましたっ♪


注:飛び込みで来られても基本的にはお断りしますのでヤメてください。





【今週の看板娘】

ま、なんだって楽しかったらいいよねー♪
って精神をジーナから学んだ気がします。
ありがとね。



【今週の教室風景】

出来上がった瞬間、『今まで作ったバッグの中で一番良くできた!!』と叫んだ生徒さん。
ウチの生徒さんの中でもトップクラスに数は作ってる彼。
なんでも上手くなるには反復練習しかない!を体現してくれて、その姿を見た他の生徒さんには相当刺激になったはずです!
お疲れ様でした。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

言葉の威力よ。

『9連休なんてもらっても、何していいかわかんないですよ。』



ゴールデンウィークは何をしてた?なんて話題から、一人の生徒さんが複雑な表情をしながら呟きました。


日本人はなんでこんなに休むのがヘタなのか?
ちょっと前に同じような内容のブログを書いた気が、するようなしないような…(笑)
みなさんそれぞれの意見を出し始めます。

他の社員さんに悪い

旅行でいっぱいお金使っちゃいそう

そもそもそんな連休(会社が)取らせてくれない

などなど。

やはり“仕事関係”が原因だという意見が多数でした。



我がホームタウン浅草もすっかり人出が戻ってきました。
その大多数を占めるのが旅行に来ている外国人の方々。
ニュース等で外国人旅行者にインタビューする様子をよく見かけます。
そこで『日本には何日間滞在するんですか?』と聞くと、『2週間』や『3週間』はザラで、中には『1ヶ月』なんて人も。

これを聞くと、『なんで海外の人はこんなに休みが取れるの!?』って多分日本国民全員が思ってるはず(笑)
その場にいた生徒さんも、全員がうなずくばかり。


そんな中、ニコニコしながらひとり静かに手を動かしている生徒さん。
このブログにもちょくちょく書かせてもらっているドイツ人の生徒さんです。
こんな近くにいい人がいるじゃないか!とばかりに聞いてみます。



『なんで海外の方はそんなに休みが取れるんですか?』と。



メモをとっていた手を止めて、彼女は言いました。



『一人の社員が2週間休んだぐらいで会社は潰れませんよ。もし仮にそれで潰れてしまいそうな危うい会社だったら、そもそも働いたらダメですね。』



その言葉の威力に全員グゥの音も出ず(笑)
ま、それぞれ休めるときに休みましょう。ということでその場はまとまったのでした(笑)







さて






GWも終わりが見えてきた頃。
都内もお天気に恵まれまして、アトリエの扉も開けっぱなして、風薫る五月を感じながら一人で作業をしていました。
すると一台の自転車がキキーッとアトリエの前で止まったのです。
ふと見ると乗っているのはロン毛に帽子、そして顔が真っ黒に焼けた男性。
しばらく見つめ合う二人(笑)


『今日はお店やってますか?』と男性から聞かれました。


今は教室がメインになってしまって、お店としては機能してないことを伝えると、次の一言に『エッ!?』となったのです。



このベルト、8年前にこちらで作らせてもらったんです


確かにやってた。ベルト作りのワークショップ。
そして驚きはまだ続きます。
どこから来てくれたの?と聞くと


『広島からです。自転車で。』


いろいろどーゆーことかわからない!
でも久しぶりに訪ねてくれた喜びと、彼への興味が止まらなくなってしまい…
思わず出た言葉が


『とりあえず一緒にお昼ごはん行こうか』


でした(笑)




元々はこっちにいて、広島に行った経緯。
尾道が大好きで、ずっと住みたくなったこと。
なぜ自転車で帰ってきたのか。
自転車旅で経験したいろんなこと。


いっぱい話を聞かせてもらいました。


そんな中でも、ウチに寄ってくれる直接の理由になったであろうと思われる話をしてくれました。それは



『アクセサリーを作って売れる、バンディさんのようなお店をやりたいんです。尾道で。』



ありがたいことです。
こんなふうに思ってもらえるなんて。

たまに同じような希望を抱いた方が来てくれることがあります。
自営業の先輩、なんて言ったらおこがましいですが、自分のところへ来てくれた方々に必ず伝えることがあります。


“自営業はできるできないではなく、向き不向きです”


自分なりに自営業の大変さはわかってるつもりです。
なので『やったらええやん!なんとかなるで!』なんて無責任に言うことはできません。
ただ、“やってみたい!”と思った自営業は、自分に向いているのか?向いていないのか?、こればかりは実際に自分でやってみないとわからないのです。


人生の中でもなかなか大きめなその一歩を踏み出すのであれば。


ワタシはこうしてきました、あーしてきました、という話を自分なりに、その言葉の威力が彼の背中をポンっと押せるように、丁寧にさせてもらったつもりです。





本当に笑顔がステキで、素直な心を持ってるO君。
『え!?もしかしてバンディさんのブログに出ちゃうんですか?嬉しいナァ〜』
8年前からずっと読んでてくれてるなんて、こっちが嬉しいよ!





『もしちょっとでも有名になったら、バンディさんのこと話しますね!』
そんなことを言ってくれるのはありがたいけど…
ここからまだ千葉の津田沼(20km)まで帰るという時点でもう心配(笑)


寄ってくれてありがとう!
また会おうね!!





【今週の看板娘】

ちゃんと生徒さんの相手してますから…おいもさんもらえますよね?
の顔(笑)




【今週の教室風景】

グゥの音も出なくなった直後、ドイツ人の生徒さんが一生懸命書いてた作り方のメモは1ミリも読めませんでした(笑)





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

叩いて、叩いて、叩きまくり。

世の中はゴールデンウィークですが、ウチは関係ありません!


3ヶ月ほど前、ボクがウクレレを習いに行っているキワヤ商会さんからワークショップのご依頼をいただき、本日が初開催でした。


作るものは“ウクレレストラップ”。


ヌメ革のストラップにお好きな刻印を打ってもらい、磨いて、自分の長さに切って、まさにどこにも売ってない自分専用のストラップを作るワークショップです。




まずは革の準備から。
ボクが開くワークショップのポリシーは“ちゃんと使えるものが作れること”。
このストラップはまさに革が勝負!ということで、フランス産の一級ヌメ革を用意しました。
それを3センチ幅に専用の道具を使って切っていきます。




刻印を打つ道具はウチには数が足りないので、いつもお世話になっっているレザーメイト さとうさんでお借りしました。
いやー本当にありがたいです。





用意した刻印は50種類!
余分な情報は伝えず、それぞれにイメージを膨らませてもらって、あえて自由に、好きなように刻印を入れてもらいました。




みなさん一心不乱に叩いて!





叩いて!





叩きまくってもらいました!






中には叩きすぎて、マメができて潰れちゃった方も…
まさかそこまでやるとは(笑)





教室でも大活躍の刻印も持っていきました。
お好きな文字を入れてもらえます。





中にはこんな長いものも!
大好きなボブ・マーリーの言葉なんだそうです。
でもこんな刻印が入ったストラップなんて絶対に売ってませんから、好きな人にはたまらないですよね。





叩いた後は裏側とコバをひたすら磨いてもらいます。
ここまでやって、立派なストラップになりますね。





最後に希望の長さに穴をあわせて…









全部で12本!完成しました〜




みんなでお互いのストラップを見たり





早速ご自分のウクレレに付けてみたり。




実はボクが一番最初にウクレレを習った先生も参加してくれました!
このワークショップが楽しかったかどうかは、この顔を見てもらえれば…(笑)










ゴールデンウィークのお忙しい中、たくさんご参加いただきましてありがとうございました!
早くも『2本目作りたーい!』とのお声をいただいておりますので、また機会がありましたらご参加お待ちしております♪






【今週の看板娘】

視線を感じて、ふと上を見上げたら…黒モジャの珍獣がワタシを狙っておりました(笑)




【今週の教室風景】




オシャレな縦長トートバッグが完成しました!
ブルーグリーンとダークブラウンの組み合わせがとってもステキ。
さらに内装に使った生地を聞いてビックリ!
なんと同じ生地で自分の洋服も作っているそうで。
これも手作りの醍醐味ですね♪
お疲れ様でした。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

納品、変身、完了。

『本当に消化不良でしたね。』


って、先週のブログを読んでもらった方から言われました。(笑)



あの作っていたトートバッグも無事に納品できまして、オーナーさんにとっても気に入ってもらえたので晴れてご紹介!










光の当たり方でその豊かな表情を見せるこの革は純国産。
オーダーをもらった時にイメージを聞かせてもらったら、『ピン!』っとこの革が思い浮かんだので、迷わずセレクトしました。

『家族で出かけるときメインで使いたい』とのことでしたので、雑多になりがちなバッグの中身が見えないように天マチファスナーを追加。

内装の生地はバルセロナで見つけた古地図プリント柄。
たくさん買ってきたのに、残りわずかになってしまいました…
気に入りすぎて使いすぎ(笑)


直接手渡しはできなかったけど、届いたバッグを見てすぐに喜びの連絡をくれました!
家族みんなでいっぱい使ってくださいね♪
ありがとうございました。







さて







前回のブログの最後にボソッとつぶやいた一言。



“変身願望がハンパない”



もぅやっちゃうか!
ってことで。





おりゃーーっ!!

って誰ですか?
『いよいよ関取から親方になるのか』って思った人(笑)




バッサリまげを落としてやりました!!
ロン毛やめるのは約20年ぶり。
東京に出てきてからはずっと長かったのです。




さらにフルブリーチ!

頭皮のヒリヒリに耐えること数十分…


無事、超サイヤ人に変身しましたっ★


見てくれた生徒さんたちはビックリしつつも大好評!
実物は会った時にでも見てやってくださいな。






【今週の看板娘】

鼻に芝生がついてますが気にしなーい♪



【今週の教室風景】

革がどれぐらい伸びるのか実践中。



【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

消化不良にご注意。

今日のお昼頃の出来事。

アトリエで作業をしていると、母親と娘とおぼしき二人が訪ねてきました。
声をかけると返ってきたのは英語。
見た目ではちょっと個性的な日本人やな〜と思っていたのでビックリ。


あちらは日本語がぜんぜん喋れない。
こっちは英語がぜんぜん喋れない。
ということで、スマホの翻訳アプリを介してのやりとりとなりました。


要件を聞いてまたビックリ。



『あなたにバッグ作りを教えて欲しくて、カナダから来ました』



思わず『マジで!?』って大声で言っちゃって。
きっと通じてないけど向こうも笑ってた(笑)




その後、30分ほどいろんなやりとりの末…お断りしました。
とても残念でしたが。
お二人が帰られた後、ヨメさんに今あったことを話しました。


『せっかく来てくれたのにね。なにかしてあげられることはなかったんかな…』


アトリエに戻った自分はなんだかいてもたってもいられず、気がついたら自転車にまたがってました。
お二人が帰られてから、もう10分以上はたっている。
でも“ご縁”があれば見つかるはず…という思いを胸に、直感の信じて自転車を走らせたのでした。




どうなったのかはまたいつか(笑)






さて






今週は久しぶりに自分のお仕事でバッグを作りました。



今は教室業の方がメインになっているので、作家としての活動はほとんど止まってしまっていますが、過去に買ってくださったお客さんからのオーダーは受けさせてもらっています。


そして今回の作業、実は特殊な事情がありまして…
というのも、初めてズーーーッと人に見られながらの作業だったのです。
それはもう最初から最後まで。


いつもより3倍疲れました(笑)
自分のペースじゃないしね。




っていうか、これは作業している自分を撮ってもらうチャンス!
って気づいた時にはもう終盤で(笑)


っとここまで。


なんで見られてたか、バッグの出来上がりはどんな感じか…
お伝えできず消化不良ですんませーん(笑)




最近、変身願望がハンパないバンディでしたっ。






【今週の看板娘】

床屋さんにいってサッパリんこ。
だいぶ白くなったなー
でもまだまだ元気印でっす♪


【今週の教室風景】

『知り合いに頼まれちゃったんですけど、作り方教えてくれますか!?』

と差し出されたのは時計のベルト!
意外と奥深いアイテムですが、なんとか3時間で完成しました。
いい感じにできたし、喜んでもらえたはず!




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

飛ばねぇブタは。

この家に引っ越してきて、今年で丸10年になります。


一階のアトリエと外装は、もう取り返しがつかないほどに原型はとどめておりません。
賃貸なのに(笑)




特に外装を彩るグリーンたちは、この北向きの試練にも耐え抜いた猛者どもばかりゆえ、ちょっと暖かくなってきたこの時期ぐらいからその新芽を荒れ狂うほどに伸ばし始めます。
まぁでも自分的にはそれもこの時期のちょっとした楽しみだったりします。


しかし今年、今までにはなかったちょっとした珍事が。




例年ならこの時期に咲いているはずのクレマチス。
が、まだ咲いてなくて。




例年ならGW前あたりに咲き始めるジャスミンが先に開花したんです!


グリーンに興味ない人にはナンノコッチャな話ですが…
先日のラジオでも庭いじりが趣味という方が


『今年は花の咲く順番がおかしい』


と話されていて、明らかに今年の気温がおかしいという証拠…と確信しました。



自然界の中でもこうやってリズムが崩れるんですから、人間でも同じことが言えそうです。
しんどいときは無理せずいきたいですね。






さて






今週めちゃくちゃ久しぶりに行ったのは“渋谷”。
普段自分が住む台東区、もしくはその近隣あたりから出ることはほとんどない生活ですが(キャンプは別腹)、どうしても欲しいものがあって、それを売っているお店が渋谷にしかない。
人混みギライな自分は渋谷と聞くだけで頭痛がしてきそうですが、そのお宝をゲットすべく行ってみました。


何を買いに行ったのかというと…


ポルコ・ロッソのスケボー!

そう、ワタシの大好きな映画“紅の豚”の主人公ポルコ・ロッソモデルのスケボーです。
スケボーなんてやらないのに(笑)

インテリアとしてどうしても欲しくて魔の渋谷まで行ったのです。



そこで接客してくれた店員さんも紅の豚が大好き!ということでメチャクチャ話が盛り上がってしまい…どんだけあのお店にいたんだろ?(笑)
だって、ジブリ好きな人ってだいたいラピュタとか魔女宅とかで、紅の豚が好きな人ってほとんどいないんですもの。
だから楽しかったのは店員さんも同じだった…ハズ(笑)



昔はポルコのような生き方に憧れました。
自分の好きな場所で、自分の力で稼いだお金で、好きなように生きる姿に。

でも何回も観るうちに自分もだんだん大人になって、あの映画の見方も変わってきました。
なぜ彼は自分で自分に魔法をかけ、豚になったのか。
そこには悲しい時代背景があることも気づきました。

でも自分の周りの人だけは本当に大切にしていて(不器用で自分勝手だけども)、後悔しないように会いたい人には自分から会いに行こうというスタンスは、この映画から学んだ気がします。


この映画の公開からもう30年の月日がたって、今は人に会わなくても生きていけるような便利な時代になったけれども、逆に無性に人に会いたくなることがある。
その素直で小さな衝動を大切にしていきたいな。



そんなことをしみじみ思いながらお会計をしにカウンターへ行くと、店員さんがおもむろに指差す方向にあったものは…




ホテルアドリアーノのネオンサイン!!

バンディ:スゲー!!めっちゃ欲しーい!!

店員:お店のオブジェなんで非売品なんです〜

バンディ:ウチの犬の名前ジーナなんです!そこをなんとか!!

店員:ホントですか!?ステキ!!



でもやっぱダメでした(笑)





【今週の看板娘】

当の本人はご主人がそんなアホなやりとりをしてるなんて知らんわな(笑)
遊んでても思わず日陰に入るような暖かさの春です。




【今週の教室風景】

そんなワケで、教室のいろんなところにポルコがおります。





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

人は、走り続けられない。

気づいてました。薄々は。
いや。けっこう。


自分、疲れてるな〜って。





仕事してても、なんだか自分らしく物事が回せなかったり。
何かをやるにも、“めんどくさい”が心の中で勝っちゃったり。
ジーナのお散歩コースを、ちょっとだけショートカットしちゃったり。

etc…



まぁ今思えば十分すぎるほど症状出てました(笑)





でも、この3月の最終週を目指して頑張ってきた感は…ある。
1年の中でも数少ない、少し長めにお休みが取れるタイミング。


今年に入ってから一度も連休をとってない、この疲れ切った心と身体を休めるためには…キャンプでしょ。




ボクらが東京を出発する頃、ちょうど都内の桜が満開のタイミング。
でも今回のキャンプ地那須高原は、春の訪れがやっと感じられるようになったかな…ぐらいのタイミング。


本当はお花見キャンプしたかったんです。
まぁでも、初めてリピートするキャンプ場の憧れのサイトがたまたま取れたのでヨシ。



テントを建てて、向こうにあるウチのクルマまでぜ〜んぶ自分たちのサイト。
もちろんジーナはフリー!
ちょっと広すぎて、若干持て余した感はありますが(笑)
ここで4日間、ゆっくりさせてもらいました。




初日の夜、ヨメさんがテーブルの上で何やらゴソゴソと紙に書きだしました。
『いらっしゃいませ!』と手渡された紙を見て大笑い。

串揚げの手書きメニュー!

串揚げ屋お約束の“ソース二度づけ禁止”もオモロいけど、本日のオススメがフライドポテトって(笑)




いや、揚げたてサイコーっす!










去年初めてキャンプで串揚げをやってあまりにも美味しかったので、いきなりリピート。
仕込まれた串揚げがズラリと出てきた時は『こんなに食べれるの!?』って思いましたが、なんのなんの。
ジンジャーエールを片手に、片っ端からペロリと完食!

まだまだイケるわー(笑)




もうこの4日間は【寝る・食べる・マンガ・温泉】の繰り返し!
仕事のことは考えない、SNSはなるべく見ない、自分を甘やかしまくりました。


40代も後半に入って、『失敗したらアカン』から『失敗しても大丈夫』って思えるようになった。
人の“いいね!”なんてまったく気にならなくなった。
心動かされるモノ(コト)にお金を使えるようになった。


大人はいいぞ。って思えるようになってきました。


でもその反面もあって。
“休む”。そんなことは誰でもできると思っていた。
でも違っていた。
大人になるにつれ、仕事を増やし、休む時間を削る。
それは自分の責任か、それとも仕事への情熱か。


正直、しっくりくる答えは見つかりません。


ただ、歳をとって一つ実感すること。
それは、心も身体も消耗品だということ。
そろそろ“休む力”を身につけないと、自分の人生のゴールまで完走できないんじゃないかという気になってくる。



幸い、自分には幾つになっても続けられる仕事がある。

その仕事を通じて、たくさんの人と関わりを持つことができる。
自分だって、誰かの役に立てていると実感することができる。
しかしそれらはすべて、心も身体も健全な自分があってこそ。



休め、自分。




マジメなこと書くと疲れるーっ(笑)






【今週の看板娘】

いつも元気だけど、自然の中だとさらに元気!
そうやな、そういうことやな!



【今週の教室風景】

今シーズン初めて玄関を開けっぱなして教室。
グリーンたちもちょこっとずつ元気になってきました。




【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school

春のお買い物ツアー。

今週、弟がイベント出店で東京に来ていました。


一緒に晩ごはんを食べながら、お互いのことをアレやコレやと報告。
そんな中ふと出たのが、最近観た映画の話。
『東京の映画館のほうが音響がいい』なんて言ったら、今から観に行こう!となりまして、一路日本橋の映画館へ。




ごはんを食べながらネットでチケットをおさえたので、到着したら端末機でピピッと発券。
弟に『ハイ』っと手渡すと


『エッ?もう買えたん??チケットの窓口に行かんでええの!?』


とビックリする弟。
なんでビックリされたのかわからない兄貴(笑)


『なんか(地域)格差感じるわぁ〜』


スクリーンに向かう途中、ボソッと弟が呟く。
確かに東京で暮らすのってなかなか大変だけど、なんだかんだで生活のソフト面・ハード面は最先端なのかも。

普段夜遊びなんてほとんどしないけど、この日は帰ったら真夜中でした。
ま、夜遊びって言っても、40代の兄弟二人で映画観に行ってただけですけどね(笑)







さて






今週は教室で初めての試みである、こんなことをやってみました!題して


バンディ教室課外授業 みんなで一緒に仕入れに行こうツアー!



ウチの教室では材料や道具を買えるお店を地図にして、最初にお渡ししています。
それは、自分的には生徒さんが個々にレザークラフトを楽しんでいってほしい!という思いから。
でもそんな思いとは裏腹に、生徒さんからちょくちょく聞かれるこんな話。


『行っても何を買ったらいいかわからないんです。。。』


それならボクと一緒に行きますか!ってことでこんなツアーをやってみました。





お天気にも恵まれ、絶好のお買い物日和♪

最初にみんなでお昼ごはんを食べながら、何を買いたいか、何を見たいかをヒアリング。
目的のお店をピックアップしてから向かいました。













『これは何に使うんですか?』


『こんな金具が欲しいんです』


『そんな便利な道具があるんですね!』


『それいい!私も買います!』



みなさんテンション上がりっぱなしで(笑)
あっという間の4時間。




最後に寄ったレザーメイト さとうさんで記念撮影♪
みなさんの荷物がスゴい!

みんな楽しんでもらえたようなので、またいつか第二回目もできたらいいナ。
たくさん歩いてお疲れ様でした!






【お休みのお知らせ】
26日〜30日までお休みをいただいて、元気をチャージしてきます。






【今週の看板娘】

安心しきって、いい夢見てるんだろうな。きっと。



【今週の教室風景】

前日に『桜餅食べたいね〜』なんて話してたら、翌日偶然生徒さんが差し入れで買ってきてくれました。
人気のお店に朝から並んで買ってきてくれたなんて嬉しすぎます。
ごちそうさまでした!





【BANDY’Sレザークラフト 教室のご案内】

現在教室の方は、新規のご入会受付並びに体験教室のお申し込みを一時中止しております。
再開しましたら改めてお知らせいたします。


教室の内容や、生徒さんの作品など詳しくは教室のホームページをご覧ください!
BANDY’S Leather craft school