『わかってへんのそっちやん!!』
と、思わず心の中で全力でツッコミたくなった出来事が。
先日、minneでい〜い雰囲気の表札を見つけたので、注文してみることに。
その表札内の文字をオーダーできるということなので、こちらからイラストレーターでデータを送りました。
すると“データ担当者”と名乗る男性から一本の電話が。
担当:『送っていただいたデータでは作れません。どういうデータで送るか全部書いてありますが、ちゃんと読まれましたか?』
いきなりコレ(笑)
とりあえず落ち着いて。
バンディ:『じゃあどんなふうに送ったらよろしいですか?』
と聞くと、
担当:『だからぁ〜、書いてありましたよね?オブジェクト化してもらわないと…』
バンディ:『わかりました。要はオブジェクト化というのをやって、そのあと….したらいいんですよね?』
担当:『だ〜か〜らぁ〜、オブジェクト化….』
バンディ:『わかりました。オブジェクト化と….その2点をやってから送りなおしたらいいんですね?』
担当:『いや、だからそれだとぉ〜…』
わかってへんのそっちやん!!!!!!
仮にコッチが間違ってるんやったら、そっちの伝え方が悪いんちゃうんかーーーーーっっ!!!
という心の叫びを胸に秘めつつ、友達の力を借りてなんとか向こうの言ってるカタチのデータを送った次第。
しかもそのデータを作ってる間に、今度はメール担当とかいう人から
『作業の都合上、データが何日でできるかおしらせください』
というメールが3回も届く。
データは1日で直して送ったのにーっ!!
この出来事からの教訓。
『伝えたいことは、伝わってナンボ。』
教えることを生業としてる自分には、い〜い経験させてもらいましたっ。
まさに、“人の振り見て我が振り直せ”ですねー。
伝わってる…と思い込んだら、アカン。
さて
8月に募集させていただきました『JUKI × YKK × Bandy 1day 講習会』が無事終了しましたので、その様子をば。
おかげさまでこの講習会も3回目となりました。
今回も全国各地からお集まりいただきました!
大事なポイントはみんなでしっかり見ていただいて。
今回は男性も2名いらっしゃいました!
ミシン男子、増えて欲しいですね〜。
ミシンの他にも、レザークラフトならではの道具を使ってもらえるのがこの講習の特徴でもあります。
今回は“ハンドプレス”を使って、カシメを留めてもらいました。
最後にお好きな刻印を入れて…
全員無事に完成しました!
実は今回、途中でミシンの調子が悪くなってしまったことがあって少しご迷惑をおかけしてしまったのですが、なんとか時間内に全員出来上がったよかったです。
JUKIさんともこれを教訓に、きちんとミシンや講習会へフィードバックして、生かしていかなければとお話ししました。
これからもさらに楽しくて、勉強になる講習会にしていきたいと思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
次回は11月に開催予定ですので、ご参加お待ちしてます♪
【今週の看板娘】
耳の裏のさりげな〜いメッシュがオ・シャ・レ♪
って、勝手に生えてきたんですが(笑)
【今週の教室風景】
体験教室で選んでもらった革の色が、たまたま信号機になって大盛り上がり(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ミシン仕立て専門
☆Bandy’sレザークラフト教室☆
☆生徒募集中!☆
※現在タイミングによっては入会していただけない可能性もございます。また、体験教室も教室開催日(水・木・土)の参加希望も難しくなっております。
詳しくはお問い合わせください。
『ぜんぜんミシン初心者なんですけど大丈夫なんですか?』
とおっしゃられる方が多いですが、ほとんどが初心者の方です。
ぜひ一度体験教室にいらしてください!
体験教室では実際に工業用ミシンを使って、レザーキンチャクを作っていただけます。
小さなキンチャクですが革を縫う・漉く・ヘリ返す・タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験してもらえます。
詳細・お申し込みは下記のリンクからどうぞ。
工業用ミシンを使って本格的な本革バッグを作るレザークラフトを始めてみませんか?
お申し込み・お問い合わせ、パンフレットのご希望は当店へメール(qrinaf@gmail.com)またはお電話(03-6319-0146)にて。
またホームページにも“school”というバナーで詳細をアップしましたのでご覧下さい。
リンクはこちら⇨school
下記材料屋さんにもパンフレットを置いていただいておりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。
レザーメイト さとう さん
三洋商会 さん
角田商店 さん
Kファスナー さん
ご検討のほどよろしくお願いいたします。