イベント春の陣、終了。

おかげさまで先日の“くらふてぃあ杜の市”をもって、春のイベントがすべて無事に終了いたしました!

 

さすが“日本一景色のいいクラフトイベント”と言われるにふさわしいロケーションでした。
この池も山のわき水を溜めているらしく、底がスッケスケ!
それになんと言っても空気がおいしいことおいしいこと。
大きく吸い込むと、マイナスイオンで潤った空気とともに鼻に抜ける森の香り…
もータマランです!!

水と空気がおいしい。
人間が行きて行くうえで欠かせない要素のTOP2がこのクオリティ…
“長寿日本一”もわかる気がします。

 

ちなみに

 

グルメも最高っす♪

長野….移住しちゃう?(笑)

 

 

話は戻って、くらふてぃあ杜の市。
ロケーションもさることながら、お客さんもいっぱい!
お話をうかがうと“毎年来てます”という声もたくさん聞かれて、みなさんから愛されているイベントなんだなって感じマス。
まさにイベントとしては理想型ですね!

先週行われていた“クラフトフェアまつもと”ともちょっと違う感じ。
というか逆ですね。まつもとがこういう屋外クラフトイベントの中では、ある意味特殊であることは行ってみるとわかります。

自分はこの杜の市の雰囲気は大好きです。

 

しかもずーっと会ってみたかった憧れのワンちゃんを偶然発見!
癒されるわ〜♪

このあと職人仲間や悪友どもがこぞって現れて、ヘンに盛り上がりましたが(笑)

 

それでも、いくつか参加してきたイベントの中で、唯一このイベントだけで難儀だったこと。
それは、出店場所が“早い者勝ち”だったことです。
店を終えてから出発し、当日の夜中3時に会場へ到着。
真っ暗闇の中、スマホのフラッシュ片手にうろちょろ…完全に通報レベルのあやしさ(笑)
でも現場を見てあぜんとしました。
もぅすでに8割りがた場所がうまっていたのです。

ウチはお察しの通り荷物の両がハンパないので(笑)
選ぶ余地もなく、出店場所はなるべく搬入口から近いところにしましたが、これまでで一番搬入出が大変でした〜。
機会があれば来年もチャレンジしてみたいところですが、同じ状況ならちょ〜っと迷いどころ。。。
ま、来年のことは来年考えます(笑)

 

ともかく!これで2016年の春のイベントがすべて終了しました!
群馬・岩手・飯田そして駒ヶ根。
イベントを通じてたくさんのご縁をいただきました。

何者かもわからない自分から、決して安くはないアイテムを気に入って買ってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんのライフスタイルに、Qrinafのアイテムが少しでもシアワセをもたらせたら…ずっとそう願っております。
もちろんお買い上げがなくても!話を聞いてくださった方、労をねぎらってくれた方、差し入れをしてくださった方…みなさんに感謝です。
やっぱり人と人との出会いは奇跡的だし、本当に楽しいです。
行動してよかった!
正直、反省点や気づかされた点はいーっぱいあります。
それをふまえたうえで、また次の機会にステップアップしたQrinafを楽しんでもらえれば幸いです。
こんな自分と関わってくださったみなさんへ、感謝を込めて…

ありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

さてさて!
定休日明けからはまた通常営業モードになります。
が、ご注文いただいたオーダーが溜まりに溜まっておりますので、順次とりかからねば。
自分のワガママでお待たせしていまっているみなさん、申し訳ありません。
一つ一つ心を込めて製作いたしますので、もぅ少しだけウキウキしながらお待ちいただけたらと思います。

あともう一つ。
今年も浅草橋のレザーメイト さとうさんにて、革用のミシンを使った夏期講習をさせていただくことになりました!
今年製作するアイテムは“ショルダーバッグ”です。
日程等、詳しいことは決まり次第お知らせいたしますので、ご興味がございます方はウチかレザーメイト さとうさんへご一報くだされば幸いです。

 

間もなく梅雨入りですね。
体調等崩されぬようお過ごしくださいませ!

 

 

 

 

 

 

とれろモヤモヤ。

雨スタートとなりました月曜日。
その雨の降り方もシトシト…というよりはザザーといった感じで、間もなくおとずれる梅雨を感じさせる気がします。

 

2週間ごとに続くイベントのためかちょっと疲れが溜まってしまったようで、先々週の飯田でのイベントのあとはちょっとおとなしくしておりました。

飯田でのイベントはとってもとってもいい天気に恵まれ…たのですが。
いいお天気すぎてかなりの暑さ。
出展者もお客さんもちょっと大変そうでした。

そんな天気と、地図からだけでは読めなかった特殊な地形も相まって、自分的には正直ちょっと不完全燃焼なイベントになってしまい…

まぁこれも勉強ですね!
こういうときこそいろいろと気づかされることがありました。

 

 

そしていつも悩む“店作り”。
自分のブースを出す場所がいったいどんな状態なのか?
それは行ってみないとわかりません。

広さはどれぐらいか?

芝生か?土か?アスファルトか?

壁際か?通路沿いか?

もちろんいくつか配置パターンは持っていますが、それでも実際の現場に合わせて調整する必要があるので、初日の準備のときはイベントが始まる寸前まで毎回悩みます。

そしてできた今回のお店。(一番上の写真)
こういう屋外のクラフトイベントに行かれたことがある方にはおわかりいただけると思うのですが、かなり型破りなスタイルです。
もちろん自分はこれがいい!と自身を持って構築しているわけですが、お客さんにとってこれが本当にいいのか…?
出店の回数を重ねるうちに、今回ふと感じたのです。

そのモヤモヤをなんとか払拭したい。

そのためにきのう、思い立ってココに行ってきました!

 

クラフトフェアまつもと

ご存知の方もいると思いますが、言わずと知れた“日本一レベルが高い”クラフトイベントです。
実は自分がイベントに出店する前からちょこちょこ行っていたのですが、自分が“出店者の立場”になった今、目線を変えて改めて見えるものがあるのではないか?
そう思ったのです。

結果…

思い切って行って大正解でした!
やはり他のイベントとは違う。なにもかも。
もう30回以上開催されている実績はダテじゃないことは、今の自分の目で見ると明らかでした。

そして先に書いた、今の自分の“モヤモヤ”にも答えが見つかりました!
内容は詳しく書きませんが、今自分がやっているスタイルはぜんぜん間違いじゃないってことは確信に変わりました。
あとはやっぱり“経験を重ねる”、これに勝るものはありません。

そのためにはイベントに出続ける。
そして…

いつの日か、自分もまつもとへ。

来週はこの春最後の出店になります

“くらふてぃあ杜の市”

が駒ヶ根で開催されます!
このイベントもまつもとに負けず劣らず、たくさんの出展者と来場者のようです。
さらにはこのイベント、【日本一景色がすばらしい会場】と言われています!
ぜひこの機会に遊びにいらしてくださいね♪

まさか3週連続長野に行くとは思わなかった(笑)

回転、時代。

浅草寺の裏側、通称“裏浅草”とよばれるエリア。
浅草といえばやはり“浅草寺”が一般的ではありますが、実は浅草の地場産業が“皮革工業”だったりすることは、ほとんど知られていません。
そしてこのエリアがまさに革と革靴の問屋街になっています。
その一角にウチもお店を構えさせてもらってますが、そこにもやはり栄枯盛衰があるワケで。

 

先日も自分もよくよくお世話になった、老夫婦が営む自転車屋さんがなくなりました。

ある日、自分の友達が街中でパンクをして立ち往生してるとfacebookにあげていました。
それを見て、ここのご主人に相談すると“クルマ貸してやるから迎えに行ってあげな!”とポーンとカギを貸してくれたことは忘れることができません。
他にも自分が持っていない工具が必要になると、“ほれ!”と貸してくれる工具はめちゃくちゃ年季が入ってて、なんかとんでもなくスゴいものを借りたような気になったものです。
改めてお話を伺うと、なんとここで55年!
一生懸命、寡黙に自転車を直し続けるご主人と、通り行く人に気さくに声をかけ、そのご主人が直す背中をずっと見つめるお母さん。
幸か不幸か、そんなお二人の歴史の最後を見届けることになってしまいました。

どうかお元気で。

 

 

そして、ウチの真裏にあった某有名革問屋さんの跡地にも、いよいよ10階建てのマンションが。
日当りがめっちゃ悪くなってしまいました(泣)

 

まぁでも。
そんな時代の移り変わりは、いつの時代にもあるもので。
いつまでも寂しく思っていても仕方ない!
いつか自分にもくるそんなときに後悔せぬよう、今の自分にできることをして楽しまなくては。

 

 

ちょっと作業の手を止めて、いつもの気分転換木工所(笑)
前からちょっと寂しいなぁ〜と思ってたここの壁。
ピ〜ンとひらめきまして…

 

昔もらって、裏にほったらかしにしてあった“廃パレット”を棚にして付けてみました!
アサガオも植えてみたので、上部の金網がアサガオでいっぱいになってくれたらいいな〜♪

 

 

こりゃもう園芸屋だ(笑)

 

 

 

 

 

 

2016 春 土澤アートクラフトフェア終了。

また、半年先かぁ…

なんて、まだまだ先だと思っていた去年の秋。
あっという間に月日はすぎて、またこの地に来ることができました。

意外と少なかったりする春・秋の年二回開催のイベント。
この土澤もその一つ。
Qrinafとしては初めての“リピート出店”でしたので、前回来ていただいたお客さんと再会できるのが本当に楽しみでもあり、来てくれるかどうかドキドキでもあったり…

当日の朝7時に到着する予定で出発したのですが、降りるインターチェンジの60km手前でまさかの事故による通行止め!
強制的に高速道路を降ろされ、しばらく下道で進んだものの、同じく降ろされたクルマでひたすら大渋滞。。。
開会までに間に合わなかったらどーすんじゃい(笑)と思いながらも、こればっかりは焦っても解決しないので、考えるのをヤメ。
結果、なんとか間に合いましたが、準備はバッタバタの波乱のスタートとなりました〜。

 

IMG_71392スペース分をまぁ〜贅沢に使わせてもらいまして。
本来はこんなつもりじゃなかったんですが(笑)

2日目の雨予報も影響したのか、1日目のスタートから驚くほどの客足!
今まで参加したイベントで一番の多さだったんじゃないでしょうか。。。

そしてそしてちょびっと心配してたリピーターさんは…

 

 

来てくれました〜!
こちらのお兄さんは、前回奥様と一緒に帆布トートをお買い上げしてくださって、今回は【Joe】をゲットしてくれました♪
いや〜ホントに嬉しい!!

他にも
いきなり“バンディーっ!!元気だったかーっ!!”って呼んでくれた、前回お財布を買ってくれたお兄さん。
とても寒かった前回、“これ使ってください!”とホッカイロをくれた女性が、“今年もホッカイロありますよ〜”と笑顔でご来店。おいしいおいしいパンの差し入れもいただきました。
“前回これ買ったんだけど、本当に気に入ってるからもう一つ買いに来たわよ!”とクッションカバーを買いに来てくれた女性。

書ききれないぐらい来てくださいました。
あの心配はなんだったんだろ…と思うぐらいに。

 

そして今回、初めて来てくださったお客さんも多数!
ご来店ならびにお買い上げ、本当にありがとうございました。

 

 

実は今回、ナナメ向かいにクラフター仲間のNさんも出店されていたので、帰りに仙台に寄って牛タンで打ち上げ!
これも地方どさ回りの楽しみの一つです♪

 

 

帰りに予想されていた大渋滞もなんとか回避して、無事帰ってまいりました。

イベントは出店するたびにいろいろ発見や気づきがあります。

ものすごい手に取ってもらえるのに、なぜか売れないもの。
他のイベントではぜんぜん売れなかったのに、別のイベントだとよく売れるもの。
そして与えられたスペースや環境に合わせた什器の配置、及び自分の立ち位置などなど…

不思議だけど、すべて同じような手作りイベントなのに、すべて違う。

その一種の“クセ”のようなものをいち早く読み取って、いかにブースに反映させるか。
回数を重ねることで、だんだんわかってきたような気がします。
でももっともっと経験を積んで、これからもたくさんの人にQrinafの世界観を感じてもらえたらなって思います。

土澤のみなさん、本当にありがとうございました!
次回の秋はどうやら開催がまだ未定のようですが、また行きますのでぜひ元気でお会いしましょう!

 

 

次の出店は長野県飯田市で開催される“クラフトフェア飯田”です。ありがたいことに、パンフレットに【Alfred】の写真を載せていただいてます!

在庫、ちゃんと作っていかなくっちゃ(笑)

 

 

 

 

 

いざ土澤。

大変なことを忘れていました。。。
先月でQrinafのshopは

1周年でした(汗)

 

ダメですね〜。
“忙しい”はまさに“心”を“亡くす”の字のごとし。
さらに友達から言われて気づくという(笑)

ひたすらイベントの準備に追われてるとはいえ、大事な節目。
いろいろとこの一年の反省を…
と、言いたいところですが、なんせ今は目の前にやるべきことがたくさんあるので、まずはそこから集中していきたいと思います!

反省はそのあとで(笑)

 

さてさて!
明日はいよいよ“土澤アートクラフトフェア”です。
初めての出店二回目の会場ですので、前回お会いできた方々との再会がめちゃ楽しみです♪

そんな中。
実はきのう、身内から電話がありまして…
“SNSで新作作ってますっていう割にはぜんぜん完成品の写真がないやん!”
とのご指摘が。

確かに(笑)

言い訳になってしまうのですが、写真もすべて自前で撮っているので、1品の写真を撮るのに軽く1時間ぐらいかかってしまいます。
何分シロウトですので。
今はひたすら在庫を作っている中で、その“一時間”を撮影に割くことができず今まできてしまった次第です。

でも身内の
“その商品写真を見て気に入って、ブースに来てくれるかもしれんやん!”
の一言で、とうとう目が覚めました(笑)

新作を中心に撮ってみましたので、ご紹介します!

 

まずはイベントでもネットでもご好評いただいておりますロングウォレット“Alfred”の新色から。

発色のキレイな“ベロアレザー”が手に入りましたので使ってみました。
こちらのピンクは前回の群馬のイベントで完売しましたが、追加で3点製作しました。

Long Wallet 【Alfred】 ¥25,000-
サーモンピンク×キャメル

 

ロイヤルブルー×キャメル

 

ココア×キャメル

 

 

好きな方にはわかってもらえると思うのですが、“赤いサイフ”ってなかなか売ってないんですよね。

P4281665自分も昔やっと見つけてから、ず〜っと気に入って使っていたのを思い出します。
そして作り手となった今、やっと理想の“赤”に出会えたので、早速サイフを作ってみました。

 

Zipper Wallet 【Master】 ¥36,000-

 

内装は国産牛ヌメ革を贅沢に使用。
芯材を一切使わずに仕立ててますので、徐々に革が馴染んでいく様子を感じていただければ。

 

 

同じ革の組み合わせでもうひと型。

Triple Hold Wallet 【Roy】  ¥34,000-

 

実は長財布が苦手な自分が、ずっと愛用しているモデルです。
コンセプトはズバリ“収納力抜群の折りたたみ財布”。

 

革のエイジングもとても楽しみな一品です。
折りたたみ財布としては使い心地バツグン!だと思いますので、使い勝手等遠慮なく聞いてくださいね。

 

続いてはバッグ

 

Totebag 【Rolly】 ¥30,000-

目にも鮮やかなカラフルトートバッグです!
フランス・イタリア・アルゼンチンの国旗をイメージして作ってみました。
使用する牛革はすべて日本製。
シンプルで大きなトートバッグは使い勝手最高です♪
でも大きくなると心配なのが“重さ”。
でもご安心を。革の厚みを0,1mm単位でコントロールすることによって、革の質感を保ったまま驚きの軽さに仕上げました!
ぜひブースで実物を手に取ってみてください。

お気に入りのジーパンと洗いざらしの真っ白な白いシャツ。
そこに愛嬌たっぷりの国旗トートを小脇に抱えて、この夏お出かけしてください!

 

 

さらに、去年のイベントでも完売した帆布トートも新色で作りました。

 

帆布×Leather Totebag【Shirly】 ¥18,000-

今回はイエローとコゲ茶の組み合わせで。
イエローがラッキーカラーという方も多いのでは?
こちらも軽くてたっぷり入りますので、お子様連れのママさんバッグとしてもオススメですよ!

 
続いて
自分の個人的好みで、以前作ったモデルをもう一度。

帆布×Leather Totebag  【Shirly】迷彩ver.  ¥18,000-

前回よりいろいろと改良を加えました。
使い勝手がかなり向上しております!
ちょこっと見える迷彩柄を、オシャレのワンポイントにぜひ取り入れてみてください♪

 

 

そして最後に。

Shoulder bag  【Lydie】  ¥58,000-

久々に大物バッグを製作してみました!
柔らかな国産牛革と気品あるイタリア製牛革を贅沢に使った、ちょっと大きめのショルダーバッグです。
容量たっぷりですので、一泊旅行にも十分対応しますよ。
こちらのバッグは受注製産となりますので、ぜひ実物をお手に取ってみてくださいね!

 

新作を中心にご紹介しましたが、もちろんこの他にもたくさんアイテムをご用意しております!
そして前回に引き続き、“ネット(ブログ・facebook・instgramなど)で見てますよ!”とお声掛けいただいた方に

こちらのコインケースをプレゼントさせていただきますので、遠慮なくお声をかけてくださいね!(なくなり次第終了とさせていただきます)

 

それでは!ちょっと4日のお天気が心配ではありますが、7時間半かけて安全運転でまいりますので(笑)会場でお会いしましょう〜

 

 

 

 

 

 

タマラン節。

いやほんと、い〜い季節になってきました…
植物愛好家としても今が一番タマラン時期です。

二年前、園芸屋さんの片隅で廃棄処分寸前になってたところをたまたま見つけてかわいがってきたハゴロモジャスミンも、やっと花を咲かせてくれました!
他のつぼみも咲き始めたら、きっとジャスミンの香りが辺りに漂うことでしょう。

いや〜、タマランタマラン♪

 

先日、すんごくステキな本屋さんに出会いまして。

下町の古〜い雑居ビルの入り口に、ひっそりと置かれた一枚のカンバン。
狭くて急な階段を4階まで登ったところにその本屋さんはあります。
“平日はここで作業がある日しか開けてないんですよ〜”という面白い店主がセレクトした本は、今の自分にグサグサくるものばかり!
そんな中、表紙だけで“買う!”と決めた一冊の雑誌。

知らなかった。こんな雑誌があるなんて。

自分も足繁く活動してるクラフトフェアの特集、さらにこれが創刊号。
ページをめくると自分が知りたかったこと、感じてたけど言葉にできなかったこと、新しく気づかされたこと…などなど、一時間ほどであっという間に読んじゃいました。

クラフトフェアはプロのものか?アマチュアのものか?
クラフトフェアの審査基準はなぜ明文化されないのか?
クラフトフェアの書類審査はどのように行われているのか?
クラフトフェアは売り場か?それとも作品発表の場か?

タマラン内容です。今の自分にとっては(笑)

 

そして一番テンションが上がったページがありまして。
全国のクラフトフェアのスケジュールを網羅している“つう工房”の管理人さんが、クラフトフェア私的ベスト5をあげてらっしゃったんですが、一位がなんと“くらふてぃあ杜の市”。
そう、6月4・5日にワタクシも参加させていただく会場だったのです!
こりゃタマラン。
今からめちゃ楽しみです。

でもその前に!
初めての二回目参加となる“土澤アートクラフトフェア”がいよいよ迫ってまいりました。
クルマで片道7時間半はなかなかのしんどさですが(笑)
前回お会いできた方や、新しく出会える方とのご縁を考えると、も〜タマランですわ♪

現在、今まで経験したことないペースで商品を作っております!
お楽しみに〜

 

 

 

 

 

1/4回目、終了。

今回が初参加となりましたイベント“群馬の森クラフトフェア”、無事に終了しました!
そしてQrinafブースにご来店くださったみなさま、本当にありがとうございました。
お買い上げくださった方はもちろん、早速SNSをフォローしてくださった方もたくさんみえて、とっても嬉しいです!
こういうご縁が自分に元気を与えてくれます♪
これを機に、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

群馬の森、とっても雰囲気のいい会場でした。
まずビックリしたのが、お客さんの数が多いこと多いこと。
特に初日は二日目が雨予報だったこともあってか、あとから聞いたら駐車場に入れなくて帰ってしまった人もいたとか。
みなさんから愛されてるイベントなんだな〜と感じました。

Qrinaf的には、この2016年参加させてもらうイベントの一発目ということもあって、去年の反省をふまえていろいろとリニューアル。

 

まずはブース作り。
正直、屋外イベントではお約束の“テント”がキライなので(笑)
ガーデンパラソルにしてみました。
下の土台が22kgというふざけた重さではありますが(笑)、イメージ通りにできてとても満足♪
これまたふざけた重さばかりのショップの什器との相性も抜群で、Qrinafの世界観が表現できたと思います。
でも正直言って、設営するだけで一日の80%ぐらいの体力を使います(笑)
毎回、もうちょっとどーにかならんもんかと思いますが…このクオリティは落としたくないので、やりながら効率は考えていかなきゃな、と。

キライとかいいながらも。
雨が降ったり、初日の夜の防犯もあるのでテントも用意しました!

ジャーン♪
ロゴ入り特製テント、初お披露目。
これまた雰囲気バッチリでめちゃ気に入りました!

えぇ、お察しの通り“カタチ”から入るタイプです(笑)

 

そして地方イベントといえばこのお楽しみも。

群馬といえば“水沢うどん”と“ソースカツ丼”。
ジャンボ春巻きはご愛嬌(笑)

 

やっぱりイベントはいい。
正直、85%ぐらいはしんどいことのほうが多い。
設営と撤収は大変だし、完全にアウェイだから一人も知ってる人がいない。

でも

自分の城(お店)を離れて、Qrinafの世界観を別の場所に表現できた瞬間は、嬉しくもありホッとする安堵感を感じさせる。
そしてアウェイという感覚は、自分という人間もしくはQrinafというイメージがどういうものか、誰に伝わるのか、どう映るのか…がっつり試される。
ボクは今年で40歳になるけど、仕事に関してはどんどんチャレンジしていきたい。
もっともっと外に出ていこう。新しい出会いと刺激を求めて。

実現できていることに、そして応援や協力してくれてる周りのみなさんに感謝。

 

次は去年もお世話になった、岩手県の“土澤アートクラフトフェア”です!
前回見に来ていただいた方と再会できるのがいまから楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

初企画展、終了。

おかげさまでQrinaf初の企画展

micafoto × Qrinaf 合同企画展【旅】

が無事に終了いたしました!
当日来てくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
楽しんでいただけたでしょうか?

micafotoさんはL.Aで活躍されているフォトグラファーさん。
偶然ブログで知り合い、直接L.Aにバンディが会いに行きまして(笑)
そこからずと仲良くさせてもらってる大切なお友達です。
なんせ思いつきで行動しちゃう二人ですから、その彼女と“イベントやろう!”と決めたものの、準備期間がたった2か月(笑)
最初は自分がナットクできる表現ができるかどうか不安でしたが、なんとかカタチにすることができてホッとしました。

新作を初お披露目したり、アイテムを実際に手に取ってもらってご意見をいただいたり。
こちらも貴重な体験をさせていただきました。

そして企画展だけでなく、来場していただいたみなさんにもっと楽しんでもらいたくて、会場でもある西浅草の古民家カフェ“Cafe Otonova”さんの美味しいイタリアンを食べてもらい、プロのミュージシャンのよる生ライブもさせていただきました。
本当にたくさんの笑顔が生まれて、とてもとてもシアワセでした。

 

素晴らしいクリエイターとの創作活動は、とても楽しくて刺激的でした!
micaさんありがとでした☆

 

 

 

 

ドラマチック土曜日。

先日、ご近所さんがくれた桜の枝。
瓶に挿してあるだけなのに、見事に花を咲かせてくれました。
我がホームタウンの桜の名所“隅田公園”も、ちょうど今が満開で見頃。
でも今年は昼間にお花見の予定がなく…
この玄関先で可憐に咲いた桜を眺めながら、春の訪れを感じております。
そしてその日が、不思議な不思議な一日になることもつゆ知らず。。。

実はついきのう(4月2日)のお話。

この桜を眺めながら、いつもと変わらぬ営業時間。
“こんちはー!”と入ってきたのは同郷のクラフター仲間さん。
久しぶりに東京へ来たとのことで、立ち寄ってくれました。
お会いするのは約2年ぶり。
業務用のミシンを手に入れて、技術を勉強するために大阪まで通っているスゴい方です。
同じ“伊勢弁”で交わされる会話は心地よく、あっという間に時間が過ぎます。
そしてまた再会を約束して別れました。

その数時間後

作業をしていると、外から一生懸命手を振る男性。
以前、共通の友達の結婚式で仲良くなったMくんでした。
なぜか彼と会うのはハワイだったり、バンディの地元伊勢だったりと、不思議なところでよく会うのに、お店に来てくれたのは初めて!
“今自分に元気をくれるのはバンディさんかなって思って…”と、わざわざ会いに来てくれたんですが、顔を見るなり“あれ?バンディさん疲れてます??”なんて言われる始末(笑)
彼とは一年半ぶりの再会。
お互いの好きなインテリアや犬の話で盛り上がってると…
今度は外からニヤニヤしながら、店の中を見つめる女性が。
よ〜く見ると、これまた古い友達!
“なんか今会わなくちゃと思ってさ〜”と、これまた初来店。

自分的にはものスゴいレアな顔ぶれで楽しくて楽しくて。
3人でいろんな話で盛り上がってると、またもう一人男性が入店。
でもこの方は面識がなく、フリーの方かな〜って思っていました。
自分たち三人は相変わらず盛り上がってしまってたんですが、10分ぐらいたっても商品を見てくれてる。
さすがに“うるさくてすいません…”と声をかけると、“◯◯くん(バンディの本名)お久しぶりです。自分のことわかりますか?”と言うではないですか。
“え?え?え?”とその男性の顔をあやしいぐらいじ〜っと見ると、ビビビっと思い出したのです!
なんとその男性は、バンディが中学生の時のバスケ部の後輩だったのです!!
なんと25年ぶりの再会。
っていうか、気づいた自分がスゴい(笑)
たまたま浅草に家族で泊まることになったらしく、なんとなくバンディがお店をやってるらいしいとウワサを聞き、わざわざ探して会いに来てくれたんです。

こんなドラマチックな一日って…あるんですね。

 

“元気そうでよかった”

“会いに来てよかった”

そして

“会いに来てくれてありがとう”

 

素直な気持ちで交わされるそんな言葉たちは、今年も吹き始めた春の暖かい風のように、少し疲れた心をほっこりとさせてくれると同時に、こんな自分でも“会いたい”と思ってくれる人がいる、というありがたみがカラダをゆっくりと温めてくれた気がします。

ホントにホントに

ご縁をありがとう!

毎年見る桜の花がちょっとだけいつもと違って見えた、不思議な土曜日でしたっ。

 

さてさて!

アイテムは次ぎから次へと出来上がってきております。

新しいトートバッグもイメージ通りにできあがりました!
企画展まではラスト一週間。
いろんな作品を見て、感じてもらえるように最後まで作り続けます☆

 

 

 

 

 

最小限で最大限。

今年もとうとうこの時期がやってまいりました。
出ましたね、開花宣言!

なぜ日本人は“桜”と“富士山”を見るとテンション上がるんでしょうね?(笑)

でもここにきてちょこっと寒の戻り…
自分の周りでも、体調崩してる人多いです。
冬物の服をクリーニングに出すのはもうちょっと待ちますか。

隅田川の桜はまだ“0.5分咲き”って感じデス。

 

 

さて

相変わらず企画展とイベントの準備に追われております。

ちょこっとだけショップカードのデザインを変えてみました。
これがなかなか難しく…
あの小さなカードの中に、なにをどれだけ詰め込むか。
情報が多すぎると野暮ったくなるし、カッコいいイメージだけだとなんだかうまく伝わらない。
きっとプロならとてもバランス良くまとめるんだろうけど、自分はなんせまだパソコン自体を使いこなせてないので(笑)
ちょっとしたことでつまずいたり、ハデにすっ転んだりしてる有り様であります。

反対に、グラフィックデザイナーをやっている幼なじみがパソコンを操作している様子は、手が二本、目が二つの同じ人間とは思われへんほどにスピーディ。
やっぱり餅屋の餅はめちゃウマやなと実感する次第です。

 

今回のマイナーチェンジで気をつけたコト。

“何をどんなふうにしてるお店か、わかる”

ようにしました。
自分もよくイベントに行ったりしますが、そこで気になったお店や作家さんによくカードをいただきます。
で、家に帰ってからカードを見て、改めてネットで調べてみようと思えるのは、なぜかほんの一部。
気に入ったからもらったのに。
最悪の場合、あれ?なに売ってる店だっけ??みたいなことがちょくちょくあります。
(これはあくまでも自分の場合です(笑))

まったく知らない土地で、イベントを通じてせっかく知っていただいたご縁。
そこで手渡す一枚のカードは、まるで気になった女の子に勇気を出して手渡した自分の連絡先のよう。
最低限の情報で、最大限のイメージを伝えたい。
そんな気持ちで新しいカードを作りました。

丸一日かかったけど(笑)

イベントで見かけたらどうか一枚、もらってやってください。

 

 

Alfredの新色もできました!
なかなかいい感じデス。
かつてこんなペースで新作を作ったことがあっただろうか…

“壁は自分自身だ。” by 岡本太郎